mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

悩み多き離れ

離れはひとまず「習慣的無意識」と仮説を立ててみましょう。人の脳は楽しい記憶などの快感が得られる方になびくと思っています。中たるに任せてポンポン引くと早気に陥る事はある意味納得出来ます。早く中たりという結果を見て喜びたいと脳が望んでいるという事です。なので早気の入口は中たり始めた時に一番大きく開いていると思っています。早気について他の原因を脳の記憶から考えて見ると、手や顔を払う事への恐怖です。これは早気だけで無く、手の内や取り懸けの力みを生む可能性についても否定できません。痛み以外にも精神的に潜在意識の中で「避けたい」と脳が思っている事が原因と考えられるでしょう。これらは技術の面で色々試みても治りにくいと想像しています。正射を目指す時に難しい選択ですが、痛みの場合は基本がどうのこうの言わないでいち早く修正した方が良いと思います。手や顔を払う場合は大三で構えた手の内は的に向けず目(射)付け節に向けたまましっかり握って変えずに会まで引けばその場でほとんど治ります。正しい手の内の前にまず恐怖を消す方が良いと思っています。身体を打たなくなるまでサポーターなどを腕にはめて我慢しながらの練習を私は勧められません。取り敢えずは手の内の内圧を上げてあげる様に考えて助言をする方が尾は引きにくいと思います。勿論基本から逆行すると思いますが、せめて現時点で既に身体を払う事の原因を手の内に有ると思っている引き手には、後々の力み過ぎを防ぐ為にもきちんと握ってもらう方が良いでしょう。これは一見矛盾していると思えるかもしれませんが、始めから手の内の力み無く引く事はかなり難しいです。勿論基本と理屈は解った上での話しです。

離れは左右均等です。左右均等にする様に考えて引くと言うよりも、左右均等になる事が自然と考えてみましょう。手の内だけ弛めるとか勝手だけ弛めるとか取り懸けだけこうするとか左右別々にする方が難しいと思っています。端的に言うなら、離れで角見を効かす様に考えるなら勝手は捻り切るとか、逆に手の内を何もしないと考えるなら取り懸けも意識しないという感じです。実技としての離れが有るなら、押手を固定して勝手で離そうとしても目に見えにくい押手の変化も起こると考えられます。例えば単純に勝手が弛んだ時に押手が会のままだとすれば、矢は後ろに向きながら離れていきます。当然的より後ろに飛んでいくでしょう。逆の場合は前に。いわゆる勝手離れの引き手は前に飛ぶと考えられますが、常にそうならない場合も出てくるでしょう。弛み離れでも中たるという事は理論的には不思議そうですが、そんなに珍しくは無いと思っています。タイミング離れはタイミングだけに意識が向くといけないでしょうが、左右のタイミングが合っていない事も問題です。この辺りは目に見えにくいので難しい部分ですね。毎回同じ離れが可能なら矢所が決まり、中たりも取れます。引き分けが同じに出来たら矢所は決まってくると考える事が出来ますが、中々そうは簡単にいかないという部分で弓道は難しいと考えられるでしょう。離れに絞って言えば、離れは一瞬でなく残身(心)が決まるまでをセットで考える事が大切だと思っています。始めのうちは形から入る事が多いです。射法八節を覚える時もまず形が普通だと思っています。離れは無意識で、残身(心)は結果と捉える事は確かに誤りとは言えませんが、実際には残身(心)の形についてもっと大きくとか指導される場合が多いのも事実でしょう。現在は大離れが主流になっている事も原因ですが。一概に流行り廃りと済ます事は難しいです。以前にある程度の弓力が引ける様になった時に自分自身の感覚よりも外見上の離れは鋭く見える事に触れましたが、今でも鋭い離れは軽く離す事に関係すると考えています。「パッと」よりも「ポ~ン」が鋭い離れを生むでしょう。言葉のイメージもそうですが、力まずに思う残身(心)が取るには「ポ~ン」を繰り返す事が大切と思っています。よく貫徹力とか矢勢とかの話題が挙がりますが、鋭く見えるの「見える」が力まない射の最終的な捉え方としては正しいと思っています。一瞬で刹那的に鋭く見せる離れがブレの原因になっている事はかなり多いと思っていますがどうでしょう?

×

非ログインユーザーとして返信する