mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

射法八節後半の実技について

打ち起こしはなるべく高くして胸を反らさない様に息を降ろして下筋を使う。これが今の所打ち起こしの主旨です。肋骨の下を少し持ち上げると首筋が伸び腰骨が少し前傾する本来身体に備わっている自然な連動を紹介しましたが、その機能が働く為には腰や膝の力は抜いておくべきだと考えています。弓力が掛からないうちは力も要りません。弓力に合わせて必要な所や足りない所に足していくという意識は常に意識し続けるべきでしょう。鎖骨の先端を浮かさない円相を保って肘が下がらない様に、しかも肘の力を抜く事を同時に意識して腕は円を描く様に、それでいて弓が照らない様に腕は回転させて上に上げていきます。弓は意識の中で少し伏せ気味にする事で真っ直ぐに上げられると思っています。弓構えの時に脇正面からは床と矢は平行に見える様に考えますが、打ち起こした後の矢は身体と平行になる様に押手の肘は調整する必要も有るでしょう。ここから先は出来るだけ矢の水平と平行は基準とします。大三で押手の肘を通して的を見る時に、勝手の位置を合わせないとかなり矢は後ろに向くと考えられるます。押手も勝手も両方の釣り合いを取りながら調整しますが、矢に気が行って肩や身体の線が崩れない様にする事も忘れない様にしたいですね。大三で矢が後ろに向いている場合は向き過ぎると勝手引きを誘ってしまいます。水垂れの水平と似た感じで少し後ろかな?位が限度としたいです。引き分けの左右のバランスを同じにする為です。的側に押手を開き過ぎない様に注意します。大三で押手を意識する方向は的ではありません。勝手も同様ですが、肩のゼロポジションを少し念頭に置いて下さい。結果的に射法八節の図にある大三の但し書きに近く出来るでしょう。狙いも一つでは無く第一の狙いから始めて、会直前の第三の狙いはかなり難しいです。もし可能なら、大三から会の間で息を吸うから吐くに変えてみます。離れまでに息の七割位が吐かれているのが望ましいと思いますが、ここは個人差で調整して下さい。引き分け途中の狙い所は、当然ながら止めて狙うのでは無くて矢が通る道筋とします。色んな確認をしながらもスムーズに引き分けるには修練が必要なので、練習中は少し滞っても確実性を得る方が大切です。離れを迎える時に、取り懸けの親指は中指と薬指の間にすらすだけで弦は出ていきます。取り懸けを開く様な離れは早めに止めましょう。左右均等は自然に起こる部分も多いです。手の内を弛めれば取り懸けも弛みます。逆も同じです。自分が思う残身(心)の形を着地点に離れは一瞬で終わらない様に会の感覚のまま残身(心)に向かいます。理屈から言うと、弓力の消失に合わせて会の力が抜けてしまえば問題でしょう。足を踏ん張ったり部分的に力む必要はありません。会のまま残れば文字通り残身です。詰まった息を抜く様な離れは止めましょう。

打ち起こし以降で確認したい重要な事は、重心の移動が起こってないか?身体は真っ直ぐになっているか?胸や息が詰まってないか?常に柔軟に対応しているか?です。その他諸々の技術には個人差が有って当然です。しかし射法としては首尾一貫している事が大前提となるでしょう。色んな技術をごっちゃにやり過ぎない様に注意したいですね。私を含めて個人的には未熟な技術でも、七割八割程度までなら充分に中たる可能性が有ります。それには枝葉の細かな部分よりも幹に注意する様に考えてみましょう。弓も矢も弽も身体も素直に使えれば良いだけです。特殊な訓練や特別な技術や身体能力自体は弓道には不必要だと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する