mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

少しづつ細かく実技に触れていこうと思います。

打ち起こしから引き分けに移る時は握りに当たる手の内の角度と押手の肘の入れ具合に加えて肩甲骨の位置の認識だと考えています。「押し開く」の意図を勝手が強くなりやすいので押手の意識を高める事で左右均等になると捉えるか、文字通りに押手で押して勝手で引かないと捉えるかで微妙に違ってくると思われますが、やはり左右均等で押手を先行させて勝手は従うという風に同時に考えるべきなのでしょう。こんな感じで同時に矛盾する事を望む基本は多いです。しかし、余りに勝手を流し過ぎると引く為に返って勝手からとなる事も考えられるでしょう。大三まで勝手を流し、会には大きく引くとそのまま受け取れば、意識が押手に行ったり勝手に行ったりと意識の不均等になる事も考えられるでしょう。シーソーの様にぎっとんばっとん引くなと言われても基本通りに引いた結果で起こる事も有り得ます。したがって、勝手を押手に任せるとはいえ、安易に任せずに逆方向に肘を引いていく準備もしておくべきだと思われます。「肘力大三」なので、勝手の肘はきちんと押手に合わせて、肘から先は押手に任せるという難しい状態が求められます。更に加えると、左右均等は押手全体と勝手の肩から肘までの釣り合いになるかもしれません。以前「剛無理」という言葉を紹介しましたが、理屈無く強くと考える勝手は肩から肘の事だと言えるかもしれません。「手の内を回し入れる」という言葉は実際には回すで入れると切り離して考えると良いでしょう。大三で手の内を的に向くまで入れてしまうとそのまま引けません。会までに弓の位置にしたがって角度を戻す感じで調整する必要が出てくるので避ける方が簡単です。押手を伸ばす向きも的に無く弓に有るとすれば手の内も同様で、弓を押し続けていけば会で的に押していることになるという「結果的に的に押す」が引きやすさ、会での保ちやすさ、高度な技術を必要としないなどの面から捉えやすい考え方と言えるでしょう。大三で押手も手の内も意識の方向を間違えなければ、手の内には充分な内圧が生まれ、弓返りの準備も出来て、腕や顔を弦で払う事も無いでしょう。単純に見れば、手の内は的に回し入れて戻すと考えるより、常に弓に対してると考える方が良いでしょう。手の内が握りに対して斜めに当たっていると感じても、会ではきちんと定位置にきちんと回ってくれます。後は締まり具合を調整するだけです。つまり、人差し指と親指の力を抜いていくと考えれば案外手の内も楽になるでしょう。ただし、一射の間で入れた力を抜いていくのでは無く、現在がどうであっても途中で変えずに引き終えた次に違う意識で引く様にしたいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する