mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

会では

深い、大きい、伸びるなどの会は大きな目標として考えるとしても、検討してもらいたい事をまず挙げます。

取り敢えず引き分けの結果を除くです。大きい会は引き分ける時の事にして、会では肘の納まりや矢束の長さにはその射では触れず次の一射で考える様にしましょう。「伸びる」は「会で矢束が伸びる」では無いという事です。会で勝手の肘をごそごそするのも避ける方が良いです。理由が何であれ、引き直す事は出来ないので今の会で左右の均衡を図りましょう。肘の納まりも肩前と肩後ろのどちらでも結局は均等に意識を向ける方が離れには良いと考えます。実際問題として押手の肘が肩線まで身体に寄せる事は出来ません。勝手の肘だけを執拗に肩よりも背中側に納める事が良いと安易に求める事がバランス的に正しいかを検討してみる必要が有るでしょう。弓力を左右が同じ様に受けている事が先です。所謂勝手離れは起こりやすいと考えられるでしょう。

次に「深い」という感覚は自覚でも外見上でもわかりにくいので、自分自身で模索していくしか無いです。「引かぬ矢束」の理解には時間を要します。個人的には息の在り方が深いに関係すると考えています。胸に息が張り詰めているよりも吐いた時に身体の力が充分使える様に武道としては考えています。空手やボクシングやテニスでも外見上解る位息を吐き出すシーンは目にします。取り敢えず息がどうのよりも単純に胸を楽にした方が他の部分が働くとして考えてみましょう。以前巻き藁礼射で「や~っ」と声を出して離した経験もしましたが、普段は無理でしょう。息は長く漏らす様な感じです。「胸を張る、肘を張る」は射法には無いです。教本の一巻には「胸は降ろす、肘は張らない」とされている様に、単純に「肘を張れ」は使い方と使い所を間違えない様にするべきだと考えられるでしょう。

最後に「伸びる」は基本的に離れと一緒に考えるべきだと思っています。見た目で「伸びる」を感じる事は出来ません。やはり離れで「胸の中筋から分かるるが如く」になると良いです。当然ですが腕自体が伸びる事は出来ません。多少は弓力が掛かっていた分だけ伸びているかもしれませんが、手首や肘や肩の柔軟性が得られていれば会は百点満点でしょう。これは最終目標として修練を重ねていく事です。いきなり高い目標には上がれないので取り敢えずは前鋸筋辺りから始めて肩甲骨を中心に「伸びて見える」は考えています。

人体で筋肉量が多い所は足や背中と考えています。筋肉量が多いと言う事は全力で使わなくても余裕が持てると捉えられます。したがって、伸びる、伸ばすの根底には背中と上半身と下半身のバランスが関係してくると推察しています。その結果の実技として最も重要な意識が縦線横線の均等になっていると考えられるでしょう。したがって、足踏みと胴造りが射の土台として重心を正しく置く事と左右均等が迷った時の戻り場所と考えられるでしょう。「会が落ち着いて見える」には体幹の立ち具合、胸の楽さ加減、お腹に息が降りて地に足が付いた上に上半身がきちんと乗った状態が必要です。それを元に会は造られるとして色んな事を選択して行けば最終的には基本に近づいていると考えられるでしょう。背中の筋肉を使うには意識して引く以外に手立てはありません。弓道に使う筋肉は弓を正しく引く事で身に付くでしょう。プロテインを飲んでボディビルダーの様に筋肉を付ける事は不要です。それも強い弓を引くために筋肉を鍛えるという感覚も要りません。自分の今に合う弓力で充分な会は造れると考えられるでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する