mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

もう少し会ですが射技は次回に

会の終盤に近づくにつれて手の内や取り懸けに意識が集中しがちになります。これはあながち否定できません。当然ですが、弽の弦溝から弦が出ないと矢は飛ばないからです。そのきっかけが何であるかには色んな考えが有るでしょう。手の内の角見や弽、あるいはその両方の働きから離れが起きると考えるとして、離れの捉え方は非常に難しくて、的を外した時の違和感は両手先に残る事は多いので手先への意識も頷けます。離れのタイミングを合わせる感覚は人それぞれです。どれが良いかは正直わかりません。が、判断の基準はそれぞれ個人の違和感と感じた矢飛びで構わないと思っています。弦音や矢勢が良くてスッと離れれば気持ちが上向くし、それも的心に近い中たりなら尚更です。しかし気持ちよく離れた矢が全て的に入るとは限りません。あっと思っても中たる時は中たります。現状での中たりは表面主義で近寄せ以外では的に入れば取り敢えず中たりです。個人的にも弓に助けられた中たりは多いです。矢勢無く六時に滑り込んだ矢でも、弛んだせいか四時辺りに蹴り込んだとしても中たりです。気持ちよく離れた矢が十二時に抜ける事も有るでしょう。正射自体本来は的中に関係無いかもしれませんが、正射必中は最高目標として捉えても構いません。試合結果を左右する物は的中以外にはほとんどありません。たまに射技優秀校などの勝敗に関係無く与えられる賞も有りますが、勝負に敗れると頂いた賞も物足りなく感じます。いくら綺麗に引けていても中らなければしょうがないと思う人も多いのでは無いでしょうか?射即人生という言葉も有りますが、弓道を修練する事は修行とまで考える必要も無いと思っています。射は立禅とも聞き覚えが有ります。しかし中たり外れの競技を単純に楽しめる事も大切だと思っています。日頃の練習ではストイックに弓道と向き合っていても、試合会場では結果を楽しむ事も大切でしょう。

会での伸び合いに試合場での緊張感、立場上の責任感、義務感などの感覚は相応しく無いです。試合の緊張感も楽しめる様な心、結果を素直に受け止める心の持ち方が軽く鋭い離れには必要だと考えられるでしょう。「外したらどうしよう」と負を思う前に「結果がどうであれ精一杯引こう」という前向きが正解だと思っています。以前から言うように自分の射を自ら否定する事は避けたいです。試合会場だけで無く、日頃の練習の場でも駄目だ駄目だと思えば本当に駄目になってしまうかもしれません。伸び合いは周りの見える視野の広さ、困難に向かう積極性などの前向きな気持ちが不可欠です。自分で自分にストレスを与える事は避けましょう。

「綺麗に引けていても中らなければしょうがない」と思うならとことん中たりを追求したら良いでしょう。正射必中なら中らずに終わる人も出るはずです。必中なら正射だとまでは言いませんが、全ての事は外れても良いとは言えないでしょう。中てる為に有ると言っても良いです。乱暴な言い方ですが、射がどんなでも中てる事に長ければ、それはそれで引き方の一つだ位の気概が有っても良いと思います。

自分の射を可愛がり、自分の射法や射技を競い合う弓道も存在しています。学生さんはともかく社会人なら趣味として永く続けられる様に楽しむ弓道も有りです。

×

非ログインユーザーとして返信する