mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

会の正体は何でしょう?

無限の引き分けとする射法からは引き分けの延長ですが、会で何かするとして進めます。

まず息です。意識しない、あるいは止めておくなど有りますが、「息は意識しない」としておきます。先輩から「どうもお腹は膨らませていくらしい」と教えて頂いた事が有ります。「丹田」という場所は武道においては無視できないでしょう。射法から考えても上半身は楽で下半身が土台したいですが、少し視点を変えてみます。

無意識に引くと起こりやすい事を避ける方法を射法としてみます。例えば「左手に弓を持って右手で引く」を「押手先行」に変えて左右均等にする。やはり腕を使って引くので下半身を意識する。こんな感じです。つまり実際に動かす所は無意識に、動かない所を意識して全体のバランスを取る感じです。

「会で伸びる」と言えば良さそうですが、実際に実技として伸びるとすればやはり肩甲骨を広げると予想されますが、肩周りを意識すれば上半身全体が力みそうです。したがって背中を意識してしかも胸を降ろすという流れになります。これは結構難しいです。身体の仕組みとして鳩尾で身体がぶれやすいと紹介しましたが、五胴の事と照らし合わせてみると、上半身は引き分けの状態の継続で、鳩尾辺りから下の下半身に意識を移していくという流れがどうも良さそうです。上半身と下半身の境は腰では無く鳩尾とした方が弓道には相応しいでしょう。肩甲骨は背中から斜め前向きです。押手は弓に肩甲骨から腕を真っ直ぐにつなげば解りやすいですが、勝手は押手と同じ様に納めると、明らかに肩線よりも肘はかなり前向きになります。これは皆さんが思う肘の納まりとは違うと思います。勝手は押手と反対の裏的方向に伸ばすとすれば、肘の納まり位置よりも肩甲骨の状態が優先になるでしょう。難しい言い方ですが、自分の矢束を優先して肘が肩線よりも前であろうと引き足らずとは簡単には言えません。

結構胴造りは鳩尾から下を一つと考えてみましょう。弓は身体の前面に有るので弓力に引っ張られない様に上半身は起こし、弓に割り込む意識を身体に寄せるとした方が離れで身体が脇正面に取られないで済みます。逆に弓力が消える離れでは弓と均衡を図っていた重心が後ろ(元の位置)に戻る方が流れとしては自然となりそうです。ほんのわずかですが、足の指先の真上に有る矢筋から土踏まずに戻る程度と思われます。

会でする動作は外見には出ません。上半身においては弓力を感じている間は無意識に動くので、それ以外の部分を意識する事が大切と考えてみましょう。

会は引き分けに依って影響を受けた部分が有れば、そこを足りてないとして意識を詰めていくが、それは動作では無く、力の均衡となりそうです。単純に離れの準備として考えて良いと思います。その準備が狙いに囚われると身体が弛む事につながる感覚は単純明快で解りやすいと思います。「会で狙わない」「的は目に映す」の意図はここでしょう。

当面は離れが左右均等になる様に会では足りない所を意識するとして良いです。もし余裕が有れば、重心移動を弓に任せないと出来れば尚良いです。

「会は結果で難しく考え無い」として意識の先を変えれば進化出来ると思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する