mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

会と離れ

「タイミングだけで離すな」とか「手先で離すな」と言われると結構心が折れてしまうかもしれませんね。とにかく会の横では声を掛けない方が良いと思います。駄目なら「引き直せ」と言われる方がまだマシかもしれません。せっかく教えて頂いてこんな言い方は大変失礼ですが。勿論会で引き直せと言われる場面を見た事は無いです。

巻き藁前で打ち起こしや弓構えを繰り返す事には意味が有ると思います。

さて離れはやはりきっかけが必要です。無心の離れが会得出来ていれば別ですが、中々そうはいかないでしょう。どの様にきっかけを作るかについては議論の別れる所ですが、まずは「ぶれない」「弛まない」が大半の引き手の意図する事だと思っています。私個人的には弛みは左右共同じ様になれば真っ直ぐに矢は飛ぶと思っています。胸弦が矢の一本位身体から離れても真っ直ぐに出れば的には入るでしょう。尺二寸の的で左右の真ん中に矢が向いていれば前と後ろに18センチは余裕が有ります。人間の手先はかなり繊細で違和感を大きく感じますが、思い切り良く離れれば案外的には入ると思っています。逆に1ミリ2ミリを気にして意識が身体に有ればかえって外れ矢が出ます。基本的に目で見ている所に矢が飛ぶ練習をしていると思う方が望ましいです。身体が覚えた感覚で的に入れると考えてみましょう。野球の投手、テニスプレイヤー、様々な武道やスポーツでも実際に動かす部分に集中していては中々良い結果は出ないでしょう。車の運転も遠くを見ないで中央線などに合わせて見ながら運転する方がふらついてしまいます。以前言った感性を磨く、感覚を研ぐとはこういったニュアンスと思って下さい。始めは手先のバランスに集中してしまいますが、その時に垜の的に意識が有ればそれほど荒れた矢所にはならないと考えられるでしょう。タイミングだけでは駄目かもしれませんが、タイミングが合ってないのも問題です。手先で離すなという事もきちんと知識が有れば解りますが、実際問題として手の内と取り懸けで離れが起こる段階がほとんどです。場を掌握して、手元や身体だけで無く、矢道や垜までも道場全体に居る自分を感じて、弽の親指を中指からずらすと矢は放たれます。その時に息も抜けて、会の張りが残れば良い残身(心)が作れます。しばらくは習慣が無心となる様にきちんと離れを意識しましょう。ぶれる時、身体がふらつく時、遠くを見ながらポ~ンと離す様に意識し続けて下さい。言い方は難しいですが、かなりアバウトに離しても大丈夫です。これを意識に刷り込んでいく事、遠くを見る事、刹那的に一瞬では無い離れが一番安定してくると思っています。「伸び伸びと思い切り良く」が離れには一番大切です。

×

非ログインユーザーとして返信する