mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

今まで経験した離れの種類

自分の場合から挙げます。まずは「只矢束」に近い感じですが、ある試合で時間短縮の為の同時打ち起こし進行の時に、大前なので少しゆっくり目に会まで引いて、取り敢えず最後に離す事だけに集中して長く持つ事を試みました。基本からは邪道ですが、とにかく左右のバランスだけの意識です。無駄な力みも無く素直に離れ的中も安定しました。会のまま保つ事が全て只矢束とは言えないかもしれません。明らかに邪道と思えますが試合での心の余裕の面で非常に有効でした。その時だけの試みです。離すのを我慢する会の持ち比べとは違う事は読み取って欲しいと思っています。

次に前に付けて振り込む時期が有りました。角見を効かす事を勘違いしていた時期だったと思われます。押手の肘を伸ばしながら離す様な離れです。前回の話題の様に振り込もうとしてもやはり前にも外れます。何より勝手が弛んだり引いたりを繰り返す会という悪癖を生んでしまったのでなるべく振り込みはよした方が良いと思っています。この勝手の動きを本人は気づいて無く、人に指摘されて始めてわかりましたが、未だに原因不明です。しかも的中には影響しなかったので更に謎のままです。

次に勝手の親指を弾く離れです。弽の中で親指を反らして離れを出すものです。取り懸けから反らして引き始めましたが、かなり指先が力むので離れのきっかけとして離れの前に反らす様にしていました。弦が出る時の動画をスローで見た時に親指が弦で的側にかなり開かれるのを見てからは疑問を感じてたぶん避けた方が良いと思います。今は竪帽子に親指が触れない様にして、帽子の固さと控えに任す様に考えています。

最後に息の残りを一気に吐き出しながらの離れです。一気に吐き出すと言っても外見からは覚られない様に鼻で吐くみたいな感じを想像して下さい。これは腹や胸が動きやすいと感じて直ぐ止めました。

今は結果的に離れを残身(心)を執り終えるまでと考える様になったので、何もしないで力が抜けた様な離れでは無いにしても出来るだけ軽くを目指しています。鋭さは弓力に任せて、弦音は弓返りに任せて、中指一本分(矢摺籐と握りの境程度)以上摺り落ちない手の内を良しとしています。基準は「執り弓の姿勢の位置と形に戻る」という事です。取り懸けを徐々に解いていく時も有りましたが、暴発に似た離れが出た時に弓返りが一定になりません。押手が遅れます。完全に取り懸けが解けてしまう様な離れにする事はおすすめ出来ないと考えています。これは自然な離れとは言い難く、指先から起こす離れです。これを自然とする勘違いは避けましょう。

個人的にはだいたい以上です。

×

非ログインユーザーとして返信する