mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

仲間内で話した離れ

勝手の甲辺りに蜂が居て払う感じ。結構特殊な感覚ですね。その人は会の詰合いで肋骨と肩甲骨の間にピンポン玉を入れて肩甲骨で潰す感じとも言われてました。蜂を払う感じとは「刺される緊張感から素早く」勝手を飛ばすイメージで受け取りましたが、想像してみると面白いです。「雨露離」については二通り有ります。「堰を切ったようにつとつとと流れる」様な基本に近そうな物と、露がぶら下がり小枝が垂れて露の自重に耐えられず落ちた後の反動で小枝が上に跳ねる瞬間を離れに例えていると捉える物です。五輪砕きの一つで有名な「金軆白色西半月」よりも個人的には三番目の「水軆黒色北圓形」を好んでいますが、一般的と思う「堰を切ったように〜」の「雨露離」の離れがこれに近いと考えています。一瞬では無く身体の中で続く張り合いの余韻みたいな感じです。

会で矢を寄せる人、下筋を使い上に上に引いて残身(心)で肘の下がらない人、背中側に両手を開く人、押手を決めて勝手の残身(心)を考え無い人など様々です。看的側から引き分けを見て離れと矢所の予想をしてみたりしますが、一様に予想に反する場合は矢所も散らばる傾向にあると思っています。引き分けと離れと残身(心)は首尾一貫している事が的中には不可欠です。中には想像と違う離れが出ると、その要因に「只矢束」が存在するのでは無いか?と考えています。取り敢えず会まで引き、狙って離す様なニュアンスです。残身(心)や離れからさかのぼって、引き分けや会や弓構えや足踏み胴造りまで検討して修練する事が正道と考えています。

私が厄介で長引く癖離れに突き離れが有ります。離れを軽くしようとするならきちんと取り懸けて大きく引いている事が必要ですが、離れにくく感じてしまうと軽く軽くと取り懸ける事でかえって指先で摘み離れの瞬間に指先が力んで離れにくくなります。この悪循環は早めに脱した方が良いでしょう。

相対的に良いと思う事は、離れを調整しようとせず「会までしっかり引く」でしょう。取り懸けから離れを考える、引き分けながら離れを考えるなどは避けたいですね。無心が最終目標とすれば会で離れが気になっている状態は不自然です。良い離れを出そうとせず、単純に離せば良いでしょう。思うよりも行動が優先だと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する