mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内は中押しが良いとされています。

教本を読んでみても手の内はほとんど中押しが推奨されています。次に下筋を使う事も同じ様に推奨されています。根本的な意識は左右均等と縦に伸びるの二つが挙げられるでしょう。最近は手の内について色々考えてきました。中押しとはどんな感じかについて少し触れてみたいと思います。

中押し以外には上押しとべた押しが挙げられるでしょう。べた押しが良いという範士の意見を目にした事もありますが、個人的にはイメージがあまり良いとは思えません。綿所が弓に付いている部分が多いとどうしても弓力に押されて見えるからです。しかしべた押しに特化して修練していけば成果は上がると考えられるでしょう。選択は自由で有るべきで良し悪しの基準もそれぞれです。次に上押しについてですが、一つ確認しておきたいのは上押しは手の内の中だけで起こるという事です。手首を下に折る事と上押しは区別するべきだと思います。離れで末弭が前に倒れる事は避けた方が良いと思います。射法八節の図にある弓の傾きを倒れる限界だと考えられるでしょう。下弦を取る事が図の傾きに関係しているのかもしれませんが、私には理解出来ていません。和弓は下が短く強い事にも関係している事と上押しが関係しているとも考えています。つまり、離れで本弭が前に出ないでバランスを取る為に上押しが必要だと考えられるかもしれません。下が前に出ると手首が離れで上に跳ねる可能性があります。失速や履き矢を無くす為にも手首が離れで縦に動く事は避けた方が良いと思います。

では中押しの定義を作るとしたらどうなるでしょうか?自分なりに考えてみた事を挙げておきます。角見と掌底が均等に弓力を受けているか?という事です。小指を締めて角見を押し掛ける上押しが有るとすれば、小指の付け根と親指の付け根の両方を押し掛ける事が中押しとしたいです。基本的には押し掛けるという表現は避けたいですが、弓力を均等に受けている事が結果的に弓を押している状態と考えてみると「弓に押し掛ける」「弓力を受けている」は同じ結果となります。

手の内を縦にすぼめる、掌心を凹ますとか人差し指の事、中指の事色々手の内についての制約は有るでしょうが、手の内全体で弓を押している、あるいは受けている事が前提になるでしょう。手の内について最低限守る基本は教本に有りますが、現実的には掌底の取り扱い方が最初に有ると思います。

×

非ログインユーザーとして返信する