mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

下筋と手首について

始めに長掌筋についてです。親指と小指を近づけると浮き出てくる手首の内側の筋です。私には二本有りますが、人に依って三本の人一本の人と違う様です。三本の人は真ん中、二本の人は小指側、一本の人には無いのが長掌筋です。以前触れましたが、これは無くても良くて、肘などの筋の代わりに手術で使われます。聞いた話しでは、四足歩行の時の名残りらしくアキレス腱の様な働きをしてたらしいです。二足歩行になって不要となった部分で、無い人は退化する事で進化を遂げていることになるのでしょう。

長掌筋は下筋では無いと考えて良いと思いますが私の個人的意見です。したがって、下筋を使う事は肩甲骨から肘までを中心に考える方が正しいと想像しています。結局、肘から手先に掛けてはなるべく力まない様にして、あくまでも肩周りを中心に弓を引く事になると思っています。

次に押手側の手首の角度については、親指の付け根が手首の脈を取る所と並んで目で見える所辺りと思っています。どこまでも虎口の皮で押すと考える人も弓を挟むと考える人も手首の角度は同じで構わないと思います。人差し指と親指の両方の付け根の中心に弓の中心が当たっていると考えても良い様な気もしますが、手の大きさに左右されない基準を考えるとすれば、脈所と親指の付け根で決める方が良いかもしれません。手の小さい人は特に天文筋と握りの左外角を合わせる様に考え過ぎると手首を控える結果になると予想されるので、脈所と親指の付け根の関係を優先する方が手の内は楽になるでしょう。手首は会で控え気味だと離れで左に振る確率が高くなると予想しています。

×

非ログインユーザーとして返信する