mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内を確認する要素

手の内を修練するに当たり注意しようと思っている事を挙げておきます。

まず手の甲が力んでないか?です。縦にすぼめる事で親指と小指を近づけたり掌心を凹ましたり掌底を意識したりと色々試されてきた方も多いと想像しています。以前に紹介した合気道の棒術で使う朝顔の手の内の形を思い起こして欲しいです。綿所と掌底を近付けて棒を挟む様な手の内ですが、取っ掛かりでは五本の指を伸ばして朝顔の花の様に広げています。弓道に応用出来る部分も有りますが、指を伸ばしたままだと甲が力みます。そのままから三指を曲げてみて下さい。指を伸ばした時は掌底をきちんと持ち上げる事がやりやすいですが甲は力みます。指を曲げると少し甲の力みは解消されますが掌底は少し弛みます。これは弓を持たないで可能な練習なのでぜひ試して下さい。縦にすぼめる事は大切ですが甲が力んではまずいです。縦にすぼめる目的がべた押しを避ける意味合いが強いとしたら、掌底よりも甲が力まない事を優先して良い気がしています。小指の付け根が握りから離れていなければ弓によって掌底で受ける事は可能です。天文筋の件と同じですがより優先な方を検討して下さい。勿論全てクリアできる人は別です。やはり個人差がある事は念頭に置くべきでしょう。これは妥協とは言えないでしょう。まずは甲の力みを取り内圧の調整をして会と離れで形を変えない手の内が出来たら充分に及第点はもらえると思っています。

離れで形を変えない手の内は、中指と人差し指の使い方が大切です。中指の先の関節を伸ばして弓を引っ張らない事と人差し指が力んで無い事は重要です。残身(心)で人差し指を畳む人も結構見かけます。中指を前に開く人も結構見かけます。引き分けで手の内の中で弓が動かなければそのままで弓返りは起きにくいでしょう。手首が折れたり手の内が解けたり人差し指を握ったりするのは内圧が高すぎる事で誘発される事が多いと思いますがどうでしょう?

×

非ログインユーザーとして返信する