mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

さんざん感性を磨くべきと言ってきましたが・・・

自分の判断基準を持っている事が必要だと思っています。それも可能な限り頭で考えなくても咄嗟に判断出来るとなお良いと考えています。相変わらず抽象的な出だしになってしまいますが、ここから具体的にしますのでもう少し付き合って下さい。

弓道場で練習する時、それもコーチや先輩に指導を受けたり助言してもらう時を想像しながら読み進めて下さい。言われた通りに引こうとしますが理由はわからなくても何かもやもやしている事はありませんか?すっきりしないまま「はい」と返事はしたものの何故かいまいち身が入らない時は、理屈では無く感覚的な部分で自分の思いとは違うと感じている状態という事です。その感覚のまま練習しても望まれる成果は上がりません。けれども「理由は説明出来ないが何となくこうじゃないか?」と感じる事は大切だと考えられるでしょう。正しいか間違いか結果は出ないとわかりませんが、それよりも何か感じたという事を大切にしたいです。色々弓道について真面目に考えていると多くの疑問や悩みが増えてしまう事は当然です。特に試合などで今日の自分の状態や調子を理解すると有利になると考えます。立ち順など決定的な違いは有りますが、それでもその日の条件は皆同じと考えて引く事は大事にしたいですね。暑くて汗が多く握りの感触がしっくりこない、寒くても同じで手が悴んでしっくりこないなどは同じ条件です。在りのままに対応する様に考えます。筆粉を付けたり手をはぁはぁしたりしても大差無いでしょう。自然の状態で引く癖を付けていれば焦る事も無いです。筆粉など日頃から常に付ける習慣があれば無くす方向で考えて下さい。色々感触や感覚で引く事に慣れておくほうが良いです。ずっと前に人からの受け売りで紹介した事ですが、砂漠にぽんと放り出された時、本能的にどちらに行けば生き残れるかを正しく判断出来る人がリーダーシップを取ると適任だという事らしいです。全く弓道にも関係ないですが、刑事ドラマなどで良く出るセリフの「刑事の勘」に似たニュアンスかもしれません。理屈では無く肌で感じた事が正解となれば、思うままに物事を進めて行けるでしょう。経験上で何となく感じる感覚的な物は意外に正しかったりします。これは経験値が基礎になっていると思われるので、失敗も含め色々経験してみる事が大事です。極端な話し勘が働かなければ咄嗟に判断は出来ません。練習方法もそんな感じで何となく感じる事は口に出して相手にも伝える方がもやもやせずに練習出来ると考えます。言われた事に意見を言う事は逆らう事とは違うので抑える必要は無いでしょう。充分話し合えば一歩進んだ練習が出来るはずです。一人ひとり個人差がある事も関係していますが何も正解を一つに絞って視野を狭くする必要はありません。憧れの先輩や先生がいる事は幸運ですが、その人の真似や追いつく事は目標としてはいまいちです。超えたいのであればライバル視する事も精神面からも大切です。追い掛けるだけでは自分の射さえも確立し難いと思われます。

×

非ログインユーザーとして返信する