mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

まずする事

宮本武蔵が提唱する二天一流に関する五輪の書にある水之巻?で目付に出てくる「観見の目付」という兵法の目使いが在るらしいのですが、どうも見は目の玉は動かさずに遠くの物は近くに近くの物は遠くに見るという事で観は心で見る事の様です。面白い事に柳生新陰流にも全く同じ「観見の目付」という目使いが出てくる様です。目で見る言うよりも視野で見る事は剣でも弓でも同じ様に考える事が出来そうです。弓道の上達には目使いが重要なのは教本を読んでも基本となるでしょう。常に的を目に映したまま引けば良いという至極簡単な技術です。ただし常に的を見て引くだけでは無さそうですが、差し向きは難しい事は考えないで引く間はずっと的から目を離さない癖を始めに付けると良いだけです。なので簡単でしょう。簡単な事が出来ない事が弓道にも多くあります。意識や感情が邪魔する場合も多いと想像しています。引き方つまり射法はどうかと言えば、これもまた複雑な事はありません。常に弓を押す、真っ直ぐに引いて真っ直ぐに離すなど簡単な表現が多く使われます。細かな技術でも最低限守る事が記してありますが、なかなか出来ません。皆が悩む手の内でも基本の条件はシンプルでしょう。「これだけ?よくわからない」と思う人は多いでしょうが、まずこれだけ?が出来て先に進むと考える事が基本の捉え方ではないでしょうか?射法八節の図にある事も限られています。忠実に基本だけを守って余計な事を考えないで引いている人はあまり多くは無い様に感じています。例えば口割りはここより下げないという最低ラインです。頬骨よりも高いと常識的にまずいかもしれませんが口割りに合わす事も正しいとは言えません。手の内でも始めに要求される事は多くないです。親指の腹と人差し指の先が離れない事と人差し指は下に向けない、天文筋に合わす事もありますが、手の大きさに影響されないのは始めの二つです。直近に得た整体の知識ですが、皺(しわ)が依る状態はそこに無理が掛かるという事らしいです。その方はスポーツにも造詣が深く色々研究されている様で、手首の皺も話題に出ていました。構えで手首に皺が出る時は手首に無理が掛かるらしいという事です。弓構えや引き分け、大三では手首に皺が出来ない様に構えると身体に無理が掛からないという事で、例えば大三では押手が目付節を意識する基本から照らすと手首を折って的に手の内は向け過ぎない方が身体の為には良いでしょう。鵜の首が私の知る限り三種類ありますが、その一つに大三での腕と手首(掌底)を床と水平にした姿を言う流派があります。私も先輩から床と水平にと助言された記憶が有ります。その時は「手の内を床に水平にすると上筋が力むんです。」と答えました。「床と水平」よりも「押手が力む」方がまずいと言われたので現在もなるべく肩から握りまでを真っ直ぐに構える様に引いています。要はどちらが優先か?の選択です。私は猿腕気味なので押手の肘は余裕が有る方ですが、肘から肩と肘から先の角度が違うので自分なりに仕方の無い部分と思っています。足踏みは矢尺に開いて的の中心に向ける。胴造りは力を抜いて真っ直ぐに立つ。弓構えは肩に響かない腕の内転。物見を入れたら的に意識を置き続ける。打ち起こしでも胴造りを保つ。引き分けは常に弓と弦の方向に意識を保つ。会は引き分けのまま保つ。離れは会のまま変わらない様に保つ。残身(心)では中たり外れに関係無くしっかり終える。本当に動作自体簡単です。難しい射法は無いと思っています。最低限これをクリアすれば後は優先順位の選択です。これから手の内など修練しようとしている時に弓返りや弦音など余分な意識は持たずに愚直に基本は繰り返す事で積み重ねの習慣が力を貸してくれます。

×

非ログインユーザーとして返信する