mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

和弓続で例えば「履き矢」

普通に引くと右上に飛ぶ和弓を使って狙いに飛ばす為に色んな基本の射法が在りますが、個人的見解を挙げてみますので検討して下さい。概ね内容は手の内と離れです。

足踏みは的芯に向いています。やはりここは基準ですが、矢が的芯に向いていればいずれ的中率も上がるはずと考えられます。練習の成果として進化の過程は右上からだんだん的芯に矢所は近づいて来るという事がまず一つの検討材料です。徐々に近づくというよりもある時がらっと的に中たる可能性も考えられます。練習不足の時に外れ矢は的の1時から3時辺りで的が□なら中っているのにと思う場面も有るでしょう。これらの事柄から一つの仮説を挙げてみます。引き分けに入ってから頬付けまで矢は身体(足踏み)と平行に動くとします。尺ニ寸的の半径が凡そ18㌢としたら、頬付けから18㌢離れていても狙いは3時(前っ縁)に在ります。狙いに真っ直ぐ飛ばせれば頬から18㌢よりも会に近くなれば的幅には矢が飛ぶという事です。逆に勝手が弛んだり離れが引っ掛かったりした時も後ろ半分に飛んで的幅には入る可能性が在ります。手の内が未熟なら右上に飛ぶとすれば履き矢が出る事は手の内が未熟なのが原因では無いと考えられるでしょう。俗な言い方ですが、「押手が負けている、押手の肩が負けている」場合も同じです。唯一可能性として考えられるのは、手の内や押手が力んでいて離れの瞬間に抜ける場合は履き矢になると考えられます。したがって履き矢になる場合は逆に手の内を考えず押手の肩がどうのこうの忘れて単に勝手が勝つ様なバランスを検討して下さい。履き矢は弓の性能を何かが邪魔している結果がほとんどだと思えます。これらは手の内で中たる、離れで中たるという感覚が意識の中で強過ぎる事から起こると考えています。結局手の内で中たる、離れで中たるという潜在意識が素直に引く事を邪魔しているかもしれません。この事を頭の片隅にでも置いて練習したり考えたりして欲しいと思います。要するに、そもそもの原因を見誤らない解決策を身に付けたいという事です。矢が飛ばない、届かない時にもっとうわ押しを掛けようとかもっと押し手をしっかり押してとかするよりもベタ押しにして勝手離れに意識すれば矢勢も上がり上に飛ぶという結果が簡単に得られます。過ぎる事と及ばない事が同じとする諺が有りますが、弓道では及ばないよりも過ぎる方が質の悪い場合が多く見受けられます。迷った時、初心に帰ろうと思う時に弓道では頭に有る知識を一旦捨て去る勇気が必要です。無心の離れって離れ自体を理解している必要はありません。むしろ離れって理解してないけれど、詰合い伸び合いはこんな感じかなと自分で理解している事が先決だと思えます。知識を駆使して技術を使って中てると言うともっともです。しかし引き分けも会も離れもいまいちわからず身体が動くまま引いていた時期でも的中は取れていたはずでしょう。手の内が良いから離れが良いから中たるという意識は時には進歩を邪魔してしまいます。

×

非ログインユーザーとして返信する