mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

自分の段階に合った手の内が結局は今の正解です。

手の内で弓を捻るとどうしても離れで手首が左に折れて(振れて)しまうでしょう。真っ直ぐに矢筋に離れるとすれば少し違和感を持つのは私だけでしょうか?指で握っていても同じ現象が起こるでしょう。弓返りの前と後で形が変われば途中で指を動かしていると見られても仕方がないでしょう。例えば形が変わらない事を優先したら左に折れてしまう時、言葉は悪いですが弓力の受け流しが上手くいかなかった結果と考えられます。では弛めて受け流しに成功したら弓がずり落ちるのを避けるために握り変える事も起こりやすいと考えられます。どちらがよりまずいか?を考えてみると安易に答えは見つかりません。このあたりの考え方はどうすれば良いのでしょう。個人的に現段階での意見としては、弛ませての弓返りはまずいと聞くことが多いので、会のまま形が変わらない手の内の力みの方が弛ませるよりも良いと考えられます。90度で弦が止まっても五段に昇段した方が身近に居るので、4段程度まで弓返りをしなくても大丈夫と思います。向こう弦まで行けば悩むことは無いでしょう。結局は会で見せた手の内がある程度の出来上がりと見えてないのに、しっかり弓返りする方が不自然です。「中らなければ、2本詰めなければ、弓返りしなければ」はまぁ4段あたりまでは気にしなくて良いと思われます。どちらかと言えば程度の問題と思っていたら良いでしょう。したがって日頃の通り引いて要らない知恵に影響される方がプレッシャーが掛かります。

審査する側もたった二本で判断する事には悩まれる事でしょう。普通に練習していけば、大きなミスがない限り落としてやろうと見ている審査員の先生も居ないでしょう。

離れで弓が復元する時に弓力が無くなりますがそれに相応した手の内の力みを検討すれば弓返りもさほど大きな問題では無いと考えられます。

×

非ログインユーザーとして返信する