mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取り懸けと手の内

堅帽子控え付きなら親指の付け根を折らない事が前提です。親指の付け根を折らない為には、弦溝に掛けた弦を尺屈して矢筋に引かないで手首を撓屈します。その結果として親指が弦と直角になり親指が的側に向くので離れで弦が出やすくなります。ここまではいつもの流れですが、ここからは少し踏み込んでみたいと思います。意識の面からは離れが出やすい事と弦が出やすい事の区別はきちんとしましょう。取り懸けが問題で弦が出にくい訳では無く、離れの出し方に難がある時にはいくら取り懸けを色々しても改善しにくいでしょう。会の保ち方が問題で離れが出にくい場合は取り懸けを考えずに思いっ切り離す方が良い結果が出ると考えています。離れの感じが悪い時はまず取り懸けの問題か引き方の問題かを冷静に判断して下さい。繰り返しになりますが、取り懸けや手の内が原因の場合よりも離れの捉え方の違いが大きな差を生みやすく、手の内や取り掛けが未熟だとしても中たりは充分に得られます。

手の内に視点を当ててみると、弓を捻る捻らないの話題を挙げてきましたが、正直な所では捻ろうが捻るまいが的中はどちらも得られます。要は首尾一貫して引いているかどうかの問題です。引き方、離し方八節の連続性で左右のバランスが合うと言って良いでしょう。押手が負ける勝手が負けるは片方に比べての相対的な見方です。それも押手中心でも勝手引きでも的中は取れます。もっと技術的な事は大雑把にアバウトに捉えても大丈夫だと思います。例えば以前身近に会で1㍉の攻防をやっていると言われてた引き手がいましたが、私にしてみればそれを真剣に取り組んでいる姿とは思いません。話しは逸れますが科学的には狙いの誤差が1ミリ変わると7㌢ほど28㍍先でずれるらしいです。と言うと2㍉ずれても14㌢。的芯に狙いが付いて真っ直ぐ飛べば的には入るでしょう。後ろっ縁なら5㍉程度狙いがずれても前にずれたのなら的中出来ます。勿論机上理論なので諸々の条件の無い場合で実際にはその通りにはいかないでしょう。前に飛ぶ人の狙いが無意識に段々後ろになっている場合も多いです。

少し脱線しましたが、離れにその人の弓道への意識が現れると言っても良いです。剣道や柔道にしても全国クラスは4段までです。5段からは人と対戦する段階から進んで自分を高める様に修行すると聞いています。最近の投稿で高段者の矢乗りを見てはいけないなどと昔から言われる事を挙げてきましたが、狙いは的芯に付いているので何故いけないのか全く理解出来ません。前狙いで振り込んでいたり後ろ狙いで前に飛ばしていたりする事は基本からは少し外れています。他の武道家と話した事も有りますが、皆さん自分に正直です。確かに審査でも狙いを見られる事はありません。水平に引いているかは脇正面から見て確認出来ます。だからと言ってわからないから良いという意識は少し問題がある様ですね。話しをしてみると「自分が一番知っている。自分に嘘は付けない」と言う事を高段者には教えられるそうです。更には剣道なら段を取ったら自分の段数ほど次に受審が出来ない様です。つまり四段になったらそこから四年修行しなければいけません。幸い弓道はその面では恵まれているみたいです。羨ましいと言われます。記憶が正しいなら柔道の黒帯は四段までと聞いています。したがってオリンピックでも世界大会でも黒帯を締めていれば四段以下の選手という事です。

長くなってしまいましたが、昇段を望むならきちんと修行して自分に正直に。技術はそれぞれに合ったものを。最後は人格など技術を超えた物が必要です。したがって、手の内や取り掛けが良い悪いの判断はその物が原因か、それとも考え方、精神が問題か良く検討して欲しいと思っています。的中はやはり雑念が影響すると考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する