mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の主旨は安定

選択肢は多い程良いと思いますが、「弓は受ける」あるいは「押す」と表現に違いが有っても働きは似ている事もあります。「弓を捻る」「弓は捻られる」「入り木に作られる」この類いも同様です。科学的?には上下の弦輪が結ぶ線上に弦は戻るのが自然という事らしいので、入り木だからと言って弓の右側に弦は戻ると一概には言えません。離れの瞬間に捻ると弓の右角で矢を弾き右に飛ぶという事も言われますが、手で起こす事は全てタイミングの誤差で結果は変化すると考えています。引き分けで弓を捻っても、弓が捻られると捉えても弓の状態が同じなら矢飛びの結果は同じと考えられます。手の内の感覚が違うだけで無邪の弓には影響しないとも考えられます。離れで何かをする事を除けば引き方に依る弓の状態が問題で、引き手の考え方が作用すると言い切れません。したがってどちらが良いか?は弓とは関係ない所で議論されていると言えるかもしれません。引き方は色々有っても要するに会での弓と弦と矢の状態が問題となる様に考えられます。結局の所手の内に「これだけが正しい」と言えるものは的中を中心に考えると一つには絞れないと考える方が無難です。ここで問題となるのは安定性でしょう。「こう引けば中たるが上手くいかなければ中らない」中たり外れがはっきり別れてしまう引き方よりも、「多少難が有っても的には入る」「上手くいけば的芯に中たる」とした方が的中率は高くなるのが自然だと思えます。つまり的中の安定性は自分が安定して引けるか?安定して離せるか?弓が素直に戻るか?を中心に練習を進めていくべきと考えられます。末筈と本筈が不自然に戻らない様に弓の持ち方・受け方を考える。弦音も良い音を出すというよりも関板への当たり方や当たった跡を検討してみる。要は結果を先に望む前に思う結果を出す為にはどうしていくか?が優先でしょう。安定して引く為には意識がブレない事、あれやこれやせずに首尾一貫した練習をする事、中たり外れの前に楽にあるいは気持ちよく引けているか?を基準にします。楽に気持ち良くは矢数が多くなる程必要です。稀に「今日の本数はこれで限界、もう普通に引けない」等の言葉を耳にしますが、なるほど~と共感している人には少し違和感があります。正射正射と言う人に限って多いと思っています。実際には正射はそんな所には無いでしょう。五立ちが限界なんて平気で言うべきでは無いと思っています。力尽きるのも気持ちが切れるのもどちらも正射からは矛盾している気がします。

×

非ログインユーザーとして返信する