mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

部活動弓道・・・

年齢を重ねてくると頑固になって理屈っぽくなってしまいました。頭の良い人ほど簡単な言葉で短く話せるというのですが、私の悩みでもあります。今日も言い訳から始めてみました。

離れの後の残った姿や気持ちを残心(身)と言うのでしょうが、初めはどんな気持ちと姿を残すかを残心(身)として欲しいです。審査での学科で書く内容は無視して能動的な離れと残心(身)を取り敢えず決める方向で矢を放つて下さい。この繰り返しで見た目の自信につながります。初めはポーズで構いません。淡々と繰り返す事で最終的にはそれが本当の姿形に見えてきます。形は人に結構な影響力を持っています。射位では勿論、控えや道場の周りでもとにかく他人がいる所ではそう心掛けて下さい。的中は今よりも伸びていくでしょう。精神が影響する物は全てこうした習慣が生きると考えられます。フリなので日頃一緒に練習する仲間にはバレバレかもしれませんが試合場や知らない人の前では効果があります。「こいつえらい自信ありそうだ、やけに落ち着いて見える」と思わせる事が出来れば、案外勝負事では良いスタートが切れたと言えるでしょう。私の高校生時代の顧問の先生は全く弓は引けませんでした。規律や態度や気持ちの面では厳しい事を言われましたが、その頃から段々と弓の実力が上がったのも確かな実感です。試合場では特に他校の前では歯を見せるなとか、勝って喜んだり負けて悔しがったりを禁止していました。今にしてみると良い習慣だったと思っています。射技は「先輩に聞き自主的に勉強しろ」という方針です。なので解らないなりに一生懸命でしたが、良い悪いに関わらず色んな事を考えて引いた事は大きな財産となっています。監督や師範やコーチは必要無いという意味では無いです。自分で考えて練習する習慣に師範やコーチなどの目が加われば尚上達出来るという風に受け取って下さい。ベースは自分でも考えて人にもヒントをもらう姿勢です。当て方引き方を教えて下さいというだけでは思う上達は望めないでしょう。なんでも自分が興味を持ってないと進歩も難しいです。短い時間でも密度の濃い練習をして下さい。矢数を掛けるだけの練習ばかりでは結局時間の限りが問題になるでしょう。可能なら選択の感性を磨く方向で練習しましょう。言い訳がましいですが、練習意識の一つとして検討して下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する