mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

ごちゃごちゃ考えないで的確に弓を持つ

何故身体と平行に矢を引くのか?を私的目線で説明します。

検討材料は大三で目付け節を押す事。斜面では弓構えで親指の付け根を握りに当てる位置は握りの幅のだいたい6対4辺りで右端ではない事。押手と弦の間の角度が24度辺り(弦と腕の距離が一拳位)で持つと的中が良いという実験結果がある事。まずこれらの事を頭に置いて下さい。

斜面の打ち起こし、正面の大三のどちらも腕の上げ角度を45度位に上げれば腕のゼロポジションに近くなり、ほぼ同じ形です。矢が身体と平行に有れば弓と手の内の角度が先に挙げた検討材料と似た状況です。したがってまず手の内は握りに当たる角度を一定にして基準とする為に取り敢えず身体と平行に矢を構えるとわかりやすくなります。大三で手の内はどれ位回すべきか?力加減はどれ位にするか?などの難解な部分は一つの基本的な事から始められる事が出来ます。そこから大三の矢尺も目安が出来ます。全ての基本にはこうして今までの歴史の中で積み上げた根拠を持っています。基本の言葉を的確に理解する為にはある程度の根拠を元に自分の言葉で表せる事が大切です。

乱暴な言い方を敢えてすると、大三で手の内は押手と弦の間に一拳入る位置からスタートすれば良いでしょう。きちんと弓を持っている状態がこれに近いでしょう。普通に引けば前上に飛ぶ和弓もこれから始めれば真っ直ぐ飛びやすく、腕や顔も払いません。手先の力を抜くとか的に押すとかせずに、大三で目付け節に向けて肩甲骨を伸ばしそのまま会まで引けば良いでしょう。スタートラインは単純でリスクが無い方が望ましいと思っています。現在の和弓の形で的中を取る為に色んな基本が有りますが、それは先人達が経験と研究を重ねて得た物を最低限にまとめてあると思えば良いでしょう。働きを形よりも重視すべきという事に変わりはないですが、形自体が良いとなればきちんと働いているという物も当然有ります。

ごちゃごちゃ考えないでと言えば離れもそんな感じでしょう。離そうとしないで離せば良いと思っています。離そうとした瞬間に色々起こります。手先がどうあれ会に引いてきた以上そのまま離します。軽く離そうとしたり腕を伸ばそうとしたり結果的にはそうなるべきかもしれませんが、会で離れを考えてしまうと弛んだりつまんだりと結局不具合が起こりやすいので、ニュアンス的には離そうとしないで離せです。但し刹那的にぱっとでは無くポ~ンを心掛けるように次の段階へ進んで下さい。鋭くや軽くは力加減で考えるものでは無く結果です。故意にする事で離れはバラつくと考えてみましょう。

最後に足踏みは的に向いて矢を足踏みと平行に引く、三重十文字などは既に知っている前提の話しです。両足の親指を結んだ線は的芯に向けますが、定期的に確認してみましょう。狙いの確認よりも先です。矢の狙いが正確でも身体が捻れている方が後を考えると問題は大きいかもしれませんね。

×

非ログインユーザーとして返信する