mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の始め

早い段階で何が大切かを確認しましょう。弦音や弓返りなどは時が解決します。力まないも初めは力む事を受け入れましょう。教本を読んでも八節の図を見ても多くの事は表されて無い事を一つに決められないと解釈しておくのも重要です。自分のこれという物が無いなら先輩や指導者の言われる事を素直に実行して下さい。正解が一つで無いという事はどれを選んでもそれなりに根拠が有るという事で無駄にはなりません。これ位のゆとりが有っても大丈夫です。まずここは理解して欲しいと思います。自分に合うか合わないかは頭での判断は難しいです。しっかり実行してみてから判断すべきでしょう。

勉強して知識を得る事は大切ですが、知識だけ増えても実践出来ない事は取捨選択しておくのも一案です。

基本は突き詰めていくと最後にはこれが大切で外せない物と受け取れます。口割りに関して述べた時と同じ様に最低限守りましょうと考えられるでしょう。

文字や図で形が見える基本はこの類いが多いです。一方抽象的で目に見えにくい基本は実践していく中で徐々に会得します。途中で諦める物も出てくるかもしれません。けれどもそれで良いと思っています。したがって足踏みの向きや広さ、矢尺などの目に見える基本は直ぐに実行すべきでしょう。

ここに絞って考えてみると、親指と中指の関係性、人差し指の姿を中心に考える事が出来ます。決して多くは無いでしょう。

基本は「親指の腹と中指の先が離れない」「中指は曲げても伸ばしても良いが下に向けてはいけない」が中心です。難しい手の内も主な制限はこの辺りだけです。段々と思い込みの難しさが減れば幸いです。

具体的に人差し指は中指の第二関節で的を狙う様な意識を持てばほぼクリア可能です。要は中押しを勧めていると言えます。中押しにすると人差し指だけを下に向ける方が難しいです。親指と中指の先を離さないという基本は、弓の安定性には欠かせません。離れで弓を安定させる事は結局矢所の安定につながります。したがって審査でも的中よりも矢所の安定を始めに求められると言えます。引き方も色々ある中で統一出来るとすれば最低これ位かなと言うのが基本です。基本を自分の言葉にして、これから弓を引く「基礎を作る」事が基本とも捉えられます。基本を実際する為の基礎を身に付けましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する