mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

大三と親指

手の内は重要でしょう。しかし手の内に固執し過ぎない事も考えて下さい。角見が弓力を受ける事は誤ってないですが、バットやラケットで言うと手の内はグリップの部分で作用点よりも支点と考えてみたいです。体幹に弓力を伝える先端が手の内という感じです。したがって体幹から真っ直ぐに角見まで或いは虎口までつながる必要が無理の無い受け方と言えますが、それよりもまず大三では尺骨の先端で受ける事を優先します。これで下筋の考え方に合わせた手の内の向きと指先の脱力には有利となるのではないでしょうか?親指を的に向け手の内を床と水平に構えるにも弓に直線的に向ける様に構えても他のどれに対応するにも有利になると考える事も可能です。多種多様な手の内を探る為には腕で弓力を受けて手の内に少し自由度を与えてやる方が射も広がると言えるでしょう。全体の射を考える時に親指の向きや曲げ伸ばしなどは枝葉と思えるかもしれません。射法を学ぶ中で親指・角見と意識を取られるよりもかなり柔軟に考える事が可能となる様に思われます。棒押しと一概には言えませんが手先を力んでない状態なら指や手首の自由度は高い方が有利です。

いつも繰り返す事ですが手の内や角見や親指への過度な信仰は全体の射をまとめる為には少し弊害と感じています。

×

非ログインユーザーとして返信する