mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

大三と親指の次策

圧倒的に大三では親指を的に向け手の内を水平に構える人が多いと思っていますが、押手を目付節に勝手の肘も同じ様に伸長させると押手の手首は折れた状態になります。流派に依ってはこれを鵜の首と表現する事も聞いてますが、私自身はこの事が五重十文字に照らしてもずっと引っ掛かってきました。押手の手首を大三の状態に保って引けば会で他所を向くので、引き分けながら手首を握りに当たる角度に調整しながら会に持ってくる必要が出て結構な技術が必要だと思われます。前回と重なるかもしれませんが、下筋を使う、上に上に引くと考えてみるとやはり橈骨側や上筋を使いたくないですね。私が引いているところを先輩に見て頂いた時にもう少し手の内を水平にしたらどうか?と言われたのですが、手が力むと伝えたところそこは理解してくれました。基本は大切だと言っても腕が力む事は避けても構わないと思っています。この選択は意外に大切だと思われます。基本通りにする事と力みを避ける事は個人差に依る許容範囲を広げて欲しいです。打ち起こしを45度に上げ大三を1/3引いてみるとかなり高い位置になるでしょう。その状態で手の内を水平に構える事は個人的には難しいです。実際に会の手首の状態と同じ様に引く方が簡単でベタ押しになると感じた事はありません。一度検討してください。私にとっては会と同じ状態のまま引く方が無駄が無い気がします。「大三で手の内を入れて戻しながら引く」様には選択していません。

×

非ログインユーザーとして返信する