mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

正面の大三

打ち起こしが低いと大三が低くなりがちですが、イメージとして上から下に引く事と前から寄せてくる事を同時に考えて引きます。ここで元々斜面から正面打ち起こしが派生した事を考えます。斜面の打ち起こしと正面の大三は同じ高さになるのか?という事です。私の知る限り本多流は打ち起こしは高く大三は身体に近い事を良しとしている様です。私の大学の師範が本多流でした。大三がかなりきつい感じで会へ目一杯引く様な印象を持っています。何の悪意も無いですが、極端に言うと「寄せて下に引く」です。最近は寄せて降ろす引き方を多く見ます。私の引き分けの捉え方は打ち起こした腕の角度に沿って肘も手首もその線上を動く事が無理なく引くです。つまり大三で肘を立てるなら打ち起こしをその肘の位置まで上げると考える方が無駄に力まないという理屈です。これは射法八節の図にも当てはまると考えています。押手を開いて勝手を弦に任せば自ずと矢の位置は打ち起こしよりも下がります。射法編に有るように肘は張らず胸も息も降ろす事が正しいとされるなら、大三に向けて勝手の肘を立てる様にまた手首を捻る様に動かせば胸や肩などが力む結果になりやすいと考えています。自分が正解とまでは言えませんが大三で肘を張ると考えるよりも打ち起こしで引き分けの肘の位置を決めるとした方が引き分けが苦しく見えないと考えています。すすっと軽やかに引く事は力で引かない事にも繋がると思われます。ここは個人的偏見と言えるかもしれませんが、昇段を強く希望する方の引き方に違和感を持っています。スムーズに引き軽く離れた時に冴える弓が良いと考えます。「私は一生懸命頑張って引いています」アピールは必要無いでしょう。冴えをギャップと捉える方が射法に叶っていると考えています。「自分が引けるぎりぎりの弓力の弓をスッと引けて、しかし離れでは弓返り鋭く矢勢が良く良い弦音が響く」これが求めている射です。

話しを戻すと、「大三の肘の位置は打ち起こしで決めてそれに沿って引く」これを目指すと良いでしょう。あくまでも私の意見です。

×

非ログインユーザーとして返信する