mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

現時点での手の内(押手)の最善の捕捉

手の甲が力まなければ良い手の内に近づくと思われます。普通に考えると指先の力と手の甲の力は連動しているので、指先と手の甲の両方を力まない手の内はかなり高度な技術になります。始めは力まないというよりも三指のどれかで握りを引っ張ったり指を使ったりする状態は作りたくないと思います。弓返りに関心が向くとどうしても三指や手首や親指で何かしたくなりますがこれも避けたいですね。弓返りは「起こす」のではなく「起こる」と考えればあまり逸れた方向には行かない様な感じがします。弓道は見た目に差がない様に見えても意識が異なれば結果的に道が別れてきます。それくらい動作自体は単純です。しかし人の指先の触覚はかなり高精度なので少しの違いでも気になるでしょう。自分の感覚よりも見た目には差がないという事を理解してください。普通に立って両腕を無意識に垂らしている時に指は伸びても握ってもいません。自然に曲がっているその状態に近い方が良いと考えます。

具体的に人差し指は指の関節をそれぞれ均等に曲がっている状態が良さそうだと思います。親指は伸ばしても曲げても付け根以外はあまり窮屈に考えなくても良さそうですが、意図的に曲げたりぎゅっと伸ばしたりはやはり避けたいと思います。何よりも曲げていても伸ばしていてもそのまま離れれば問題無いと思います。親指の付け根を下げ中指の先と腹を合わせれば極端には曲げられないでしょう。三指は爪揃えを極端に意識するよりも第二関節を揃える方が中押しの面からは妥当だと思います。中指の先と親指の腹を合わせれば親指はある程度自然に伸びそうです。五重十文字と照らしても手首、三指、親指はおよそ握りと直角な方が見映えもします。弓にあまり触れない手の内は手の大きさに影響します。これはどうしようもないと思いますが、手の小さい人、指の短い人は手の内を整える時に出来るだけ指先側に握りを当てる事をお勧めします。引けば手首側にどうしても押されて天文筋に近づきます。はじめから天文筋に拘って構えると窮屈になってしまう事が考えられます。一度試して欲しいです。最終的に握りをどこに納めるかはかなり重要で、弓構えではそこを見越して整えると手の内の感覚は変わっていくでしょう。手の力みを取るためにも始めから深く握りを当てる事を避けてみてください。

×

非ログインユーザーとして返信する