mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内について①

今回は親指です。

綿所を固くして弓力を受けます。結局角見は親指の付け根というよりも綿所の緊張感と弓力の受け方に依ります。親指の付け根に意識を注ぐ事は大切ですが、綿所と親指が「く」の字に曲がっていると見映えも効きも今一です。人差し指の付け根と同じ高さに親指の付け根を下げて握りに直角とすれば綿所と親指はほぼ直線的に近くなります。ここに弓力が掛かって来れば多少「くの字」に押し上げられる事も考えられます。勿論離れで弓力が矢に移れば元に戻ります。これを角見が効いている状態と称しても差し支え無いと思います。手の内が上達するにしたがって綿所が押されてしまう度合いが段々減っていくでしょう。或流派では綿所にたくさんの皺が寄ってその状態を魚の鱗の様に比喩します。それを目指す事で角見が効いている状態の目安になるでしょう。したがって弓構えで手の内を整える時にもそこは意識したいと考えられます。始めに人差し指と親指の付け根の高さを揃えた時の親指の爪は真上には向かないのが自然です。親指を起こして爪を真上に向けるには握りを利用して親指の左側面を少し押し当てる結果になるでしょう。経験の浅い間は尚更です。したがって虎口の皮を巻き込む時、或いは弓が親指の付け根を押した時に自然に起きる状態以上の押し付けは故意になるのでしない事をお勧めします。握りに左側面が当たる部分が多いと、力まない事と弓になるべく触れない様にする事から見れば良いとは考えにくいでしょう。ここまでくれば親指が伸びていようが曲がっていようが角見の効きにあまり影響しない事が解ると思います。綿所を負けないように指にも力が入る場合は少し目を瞑っても構わないと考えられます。それよりも綿所で弓力をきちんと受けること、弓に触れる部分を減らす事に意識を注ぐ方が優先だと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する