mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

狙いについてのお話です

皆さんそれぞれの狙いが有るでしょう。問題は狙いは的に付いているか?です。しかし、弓力よりも上や下の場合もあるし的芯よりも前や後ろも有り得ます。ここからは私個人の狙い方として進めてみますが、正誤は関係しません。

身体や足踏みに平行に矢は構えます。高さは籐の何番目とかは関係なく床と水平に構えます。構え所は勿論会ですが、いつも同じ会とは限らないので今日、この一本の会です。引き分けが一定してれば申し分ないですが中々寸分違わずに引く事はかなり難しいでしょう。したがってあくまでも水平で身体に平行が基準となります。今日は勝手の納まりに違和感が有る時にいつもと同じ弓の位置を目で見て狙っても狙いは変わります。弓と的の位置がいつもと同じでも引き足らずや引き過ぎなどで足踏みに一致してない可能性は否定出来ません。特に頬付けや胸弦の具合は特に影響します。したがって足踏みが的に向いているなら平行に引いて矢の向き通りに真っ直ぐ飛ばすことが出来れば的幅に矢は飛びます。この時にいつもよりも勝手の納まりが甘いと感覚的に感じたとするとほとんどの人はもう少し引いて納めようと試みる場合が多いのではないでしょうか?つまり今日は引けてない日なのに引きながら離す結果を普通にしてしまいます。会で勝手の肘をごそごそしたりしてませんか?一旦会まで引いてきたらその矢はその会のまま離れに向かうと考えるべきでしょう。以前にも触れましたが的は中心を境に前後に十六センチずつの幅が有ります。詰まる所、身体から十六センチ以内に引いていれば的に入る可能性は出ます。勿論身体に平行に引いて真っ直ぐ飛ばすことが出来て初めて可能になるのですが。つまり矢が的芯に向いていればかなりの誤差は有っても的幅に飛ばせます。逆手に捉えれば、的芯に向いて水平に引いていれば上下にも余裕が有ります。つまり的芯に向けて水平に引く事で的中率はかなり上がる理屈です。個人戦などで近寄せなどの場合は別ですが・・・。それでも真っ直ぐに飛ばすことが出来れば頬付けが一センチ甘くても的芯の前一センチに中ると理論的には言えるでしょう。最終的には矢の向いている方向に素直に真っ直ぐ飛ばす事を練習しているとも言えるでしょう。今回の題材の狙いですが、点に集中してしまうと身体に隙が出来て矢通りに飛ばない結果が見えてきます。「的は目に映す」という言葉の通りに考えて、いつもの会の景色が狙いだと考えています。腕や弓、自分の的や前後の的、視野に入る全ての景色を狙いとしています。それがいつも通りならほぼ同じ会が造れていると捉えても良いでしょう。物見を入れてから的を見続けていても押手や弓や色々な物が視野に入ります。この視野で確認する事が大切です。押手が見えたら押手に、大三では手の内にと目線を動かさずに視野で感じる事が「目に映す」事と考えています。視野で見る事で的がぼやけてしまわない様に訓練して初めて雪の目付けなどが実現出来ると考えたらどうでしょうか?

×

非ログインユーザーとして返信する