mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしについて

始めに45度が基準ですが、意外に高いという事です。身体から45度と捉えるよりも肩甲骨と45度と考えます。いわゆる猫背で肩甲骨が浮いて前傾している場合は身体から45度にしても実際には足りないでしょう。肩甲骨は高さよりもそれ自体の立ち方が影響します。肩甲骨と腕の対の意識は行射では大切な意識です。打ち起こしで大三の肘の位置を決めると考えて、始めは高めに上げても構わないと思います。いずれ上がりにくくなる年齢は誰にも訪れるでしょう。「縦に伸びる」事は「背伸び」ににて「伸び」はストレッチとも言えます。弓を引く事で肩周りの柔軟が保てれば一石二鳥だと考えられます。裏的側から見て勝手の軌道が打ち起こした時の腕の線に重なれば無駄なく最短距離で会に入れるでしょう。射技としてどうか?の前に楽に長く続けられる射を基本通りに目指すという面からは正解だと考えられます。射法八節の図とも一致します。

末弭と本弭を結んだ線は垂直で、寧ろ本弭の方が若干身に近い方がより望ましいと思います。身体と一緒に弓も上に伸ばす様なイメージです。どちらにしても照り気味に上がる場合は手先が力んでいる可能性を考えてみます。

どこまでも上げ続けるが止まって見える事の真意は難しいですが腕を回すと言うよりも弓を捧げ上げるというイメージの方が良い感覚となるかもしれません。けれども八節の図は円弧として描かれてあるので回し上げるでも正解です。その時に肩甲骨の状態を一緒に考える事がやはり必要でしょう。身体は伸びて力みはない、特に胸を反らしたり張り詰めたりしない事で正しい打ち起こしに近づけると考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する