mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしから大三までですがどこまで伝わるか・・・

正面打ち起こしでの一番の悩み所かもしれません。取り敢えずは打ち起こしで勝手の肘の位置を決めます。基本は45度ですが勝手の肩から肘まではそのままに出来るのでこれだけでも始めは少し楽になるでしょう。個人的な悩み所をまず挙げるとすれば、打ち起こした後の腕と手首の角度です。手首は腕と真っ直ぐでも下に折りすぎてもまずいと思います。弓が照ったり伏せ過ぎたりしないように、打ち起こし以降は弓が揺れない工夫が必要になります。両手首が揺れる事で弓が安定しないのは想像しやすいですが、押手の手の内が大三で弓力をどう受けるのか整理しないで手の内の整え方に偏るとあまり感心しません。始めの間は大三が手の内主体に考えて回し入れる事が最優先になっている引き手が多いので意識を少し変えてみるのも一案です。弓が安定して手の内が整えられても骨格で弓力は受けとかないと弓が安定しても身体の方が震えてしまうでしょう。特にゴム弓などで勝手が震える人は単に手首の力を抜くだけでなく押手とのバランスを取ってみてください。それから弓力が肩甲骨に伝えられて身体で受けていないと手の内の力みは後々まで必ず残ります。極端に言うと綿所だけで弓力を受ける事は不可能です。肩を開きながら腕を伸ばしながら手の内が整うタイミングが難しいと考えているので練習ではここに時間を充分に掛けましょう。先に腕を伸ばしてから肩を開く引き手も案外多いです。特に学生さんに比較的多いと感じます。矢が一旦かなり前(脇正面側)に向いてから身体と平行に近づける引き方です。確かに押手の肩で弓力は受けやすいと考えられる部分も多いですがこれも程度の問題です。特に非力な場合には楽に感じる事もわかりますが、無理して実力以上の弓力を引いている可能性を否定出来ません。引き方がある程度決まる前に他者と競うように弓力を上げる事はやめた方が無難です。きちんと引けば弱く思う弓でも充分的まで届き的中も得られるでしょう。

大三に以降する時は半ば近くで吐く息に移ります。動作が終わってから息を抜く習慣は早めに止めましょう。特に若い間は打ち起こした後で肩を下げながら息を抜く、大三を執り終えた後肩の力を息と同時に抜くリズムは習慣付けない方が良いでしょう。リズムは意外に射に影響します。良い習慣(息を一定にする)を付けたいですね。矢数を掛けられる時期なら尚更です。弓道に限らずリズムに合わせての動作は安定しやすいと思います。一番大切な事は大三に向かう時は、掌底と尺骨と手首に意識を置いて考えてみてください。あまりにも親指に意識を偏らせている引き手が多いと感じます。大三に向かう時は上筋(親指を押す意識)は使わない方が良いでしょう。上筋は引き進めれば自然に効くと考えてみてください。

×

非ログインユーザーとして返信する