mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

そもそも再び大三ですが練習には幅を持たせましょう

難しい技術が八節の図に基本として表されています。肘を伸長させるとある事ですが、問題は方向です。勝手は肩から肘に向いて本弭を引っ張り押手も同様に的にではなく腕の向いている方向です。それも少し腕よりも高い様に表されています。引き分けの準備としての概念だと思いますが、私自身も「矢筋に張る」と単純に思うけれど簡単にはいきません。引き分けのやり方は色々あり、基本が全ての人に当てはまるとは思っていませんが現状の全日本弓道連盟での昇段を望むなら無視は出来ない考え方でしょう。ただし、基本基本と言ってもやはり個人差は当然あると考えているので、基本を念頭に置きながら練習を重ねていく時期を持ち、ただの自己流に走らなければ構わないと思っています。

息を吐きながら動作をする事は弓道以外でも特別な考え方ではありません。息は吐いて動作を終えるのですが、動作は吐きながら終えるのが良く、動作を終えてから吐くのは頂けません。息は滞りなく一定に続ける方が良いと思っています。動作の連続性はまず息が優先です。特に息の乱れやすい引き分けで主に息への意識を忘れない様にしたいですね。胸を降ろす事や無駄な力を抜く為の技術は息を調えることと共通します。

先述の通り大三は打ち起こした押手の方向転換が主です。勝手の肩から肘は決まっていると考えれば、押手の先導で勝手の肘から手先までを弦に任せながら肘は伸長させます。勝手を自ら形作るのではない事を最終的に理解しましょう。同じ形の大三を作っても中身に差が出ます。だいたい人の両肩甲骨の内幅はその人の耳の幅と同じらしいですが、大三で勝手の肩甲骨は下側を裏的に開いた形になるのが良いだろうと思います。したがって押手の肩甲骨も左右対称になると考えます。しかし初心者の段階からこれらの事を理解するには無理が有るかもしれません。始めの間は矢筋の意識だけでも考えて引ければ良いだろうと思いますが、矢筋に張る意識が強すぎて大三が広く低くなるのは少し注意します。しかしこれも程度もんで引き分けにくい人、非力な人なら練習の一法として実践してみても良いでしょう。個人的に同じ事を繰り返して早い内から引き方が固まってしまうよりも色々試してみて経験から理解してもらう事も必要です。いつも同じ感覚を持って引くと段々に融通が付かなくなります。一旦癖付いた物を変えるにはより多くの矢数が必要になるでしょう。阿波研造先生が弓を飛ばさせていたように何かに限って得る時には荒療治は必要です。

×

非ログインユーザーとして返信する