mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内を回し入れる事について再び

弓構えと打ち起こしでは両手の手の内に弓力はほとんど感じません。整(調)える時に弦を持ったり弓を握ったりしない事を理解したいですね。次に押手の手の内や取り懸けが最終的に出来上がるのは会や離れの段階です。これも意識として忘れない様にしましょう。大三で完結しませんから大三の状態を保つ事より弓力の変化に対応出来るように組み立てて行きます。押手の上押しや中押しは手の内の中で起こる現象です。手首や肘は使わない事も手の内とは切り離して考える様にもしてみます。

これらを踏まえて大三に手の内を回し入れる事を考えてみます。開く矢束は1/3なので弓力も理論上1/3です。「大三で角見は効いていません」と言えば反論が出そうですが、大三など引き分けで既に離れを考える引き方には違和感を感じています。手の内は整えた形のまま向きを変えるという面からですが、綿所で弓力に対抗して親指の付け根が浮かないようにして三指との状態を縦に広がらされないようにする事を優先します。実際問題として手の内が縦にバラけてしまうとべた押しや弓に圧されているように見えてしまうでしょう。回し入れる時に親指が先導すると握りに触れる部分が増えてしまいます。人差し指を使い過ぎると左に手首が折れるか大三を取り終えた時に押手が微妙に弛みます。かと言って控え過ぎると後半の引き分けが辛くなるでしょう。結局は楽に弓力を身体で受けられる様に手の内は組み立てます。手の内が効く事よりも優先です。それがある程度決まらないと押し引き自在とはならないと思います。射法訓の前文に有る「押し引き自在の弓箭を使い」となる事を一応の目安にしてみましょう。手先の力みは気になりますし、押手を頑張ると助言される事も多いですが、まずは身体全体の辻褄を合わせないと先に進めません。手先や手首や上筋を全く使わないできちんと身体が張っている状態が出来るなら範士レベルです。したがって余分な力みを修練に依って削いでいくと考えて、始めは色々力む事を覚悟しましょう。弓を押し開くと言う時に理論上は全く無力にはなりません。手の内も軽く回すと言ってもやはりすんなりいかなくて当然です。しかし、始めに付く癖は結構な割合で後々まで響くのは事実です。それなら後々余分な力みを削ぐためにどうしておくかを考えてみます。そこで最低限の基本を知って引く事になるでしょう。親指の腹と中指の先が離れない、人差し指を下に向けないとなります。手の内を回す時にこの事は常に守ってみましょう。引き分け全行程でも同じです。天文筋の事は個人差に依って位置は変わると考えます。リストの強さも肩の自由度にも個人差はあるでしょう。日頃から姿勢や柔軟性を意識する事は大切です。今回は回し入れる手の内についてなので一石を投じておきます。大三まではそうでも無いのに通過すると人差し指がぐっと下向き始める人を結構見受けます。離れの反動で手の内が跳ね角見がうまく効きません。ほんの一例ですが、弓の下が短いので強いから上押しを少し効かせてとか思わずに、大三での弓の受け方にまずは目を向けて下さい。色々離れで現れる不具合は弓の受け方で改善されると考えます。引き方ではなく受け方が主発点と考えて欲しいものです。そうすれば力もうが力で引こうが構いません。乱暴な言い方ですが、手や髪を弦で払う時、手の内が引き分けで変化する時など受け方(弓への身体の接し方)でほとんど改善出来ます。という事を大三に向かう時は先に考えて欲しいです。くどくなりますが大三で弓は押しません。親指でも押しません。身体は伸ばします。ここを整理して下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する