mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓は引くけど押手優先?

右利き左利きに関わらず一様に左手に弓を持ち右手で弦を引きます。これは万国共通ですね。右手で引くけど押手が優先だという事に少し触れてみます。

意識の中心は左手に寄せるとしても、身体と平行で床と水平に矢を動かし、しかも左右均等とは言っても押手優先をすんなり理解していますか?斜面の打ち起こしと正面の大三から会に向けて引き分ける時を考えてみると、物理的に両肘は同じ距離を動きません。徒手でも構わないので検証して下さい。左肘と比べて右肘は倍近く動く事になります。勝手が大きく動く中で押手を先導する事への理解は浅くても、言われるままに「押手押手」と引いている状態になっていませんか?これについては私自身も曖昧です。しかも骨を射る力で引かないとなればかなり迷います。

「押手から」という引き分けや離れは当分の間は力む事を外しては考えにくいと思っています。左右均等が大きな主旨となっている現代弓道では、耳馴染みの有る押手優先の理解が大きな鍵となっていると考えられるでしょう。唯一力の配分から考えられる事は、右手で弦を引くので勝手が強くなりがちな為に、押手に意識を置くことで均等になるという意味合いでしょうか?無駄な力は入れないなども自然とも言える状態で頭に入っている基本は改めて考える課題としてみてはどうでしょう?

結局、多くの人から語られる基本とされる事柄が一番の難題でしょう。なので最近の内容と照らして、今やるべき課題と余分な知識を取捨選択する事は大切だと思います。つまり多くの事をしてしまう段階から少しずつ要らない物を削っていく事を上達だと考えて、まずは大きく引いて思い切り矢を放つ事を安定させたいと思います。逆に力も入って当然と思って良いでしょう。形から入るか?働きから入るか?を自分の中で解決して、形から習う初心者の段階から働きに目を向ける段階になる時には、およそ多くの部分が力んでいると認識した上で、射の方向性に照らし合わせて自分の射に今何が欠けていて何が必要かを練習の課題にしたいですね。それも一度に欲張らずに一つずつクリアしていく方が結果的に回り道をしなくて済むと思われます。手前味噌で恐縮ですが、学生時代に1~2か月ほど手の内だけに絞った練習をした事が現在でも良い影響を与えてくれています。取り懸けもそうですが、まずはこう取り懸けて引こうと確立させた事が迷いを消すのに役立っています。おかげさまで弓構えの時に手の内や取り懸けに回す意識は最小限に抑えられています。その分を円相や体軸や姿勢を整える方に向けられている事で引き方の方向が決まっています。引き分けや離れに悩む事が有っても手の内や取り懸けをいじる事は極端に減りました。非常に楽ですね。

当然の様に頭にインプットされている「押手から」などは極めて難しいと思われます。それよりは会まで引ける事や矢の向きに飛ばせる事や矢所を安定させる事に集中して練習を組み立てる方が先でしょう。

したがって、左右均等を前提条件としてから勝手の動きをスムーズに考えて、押手を先にすんなり狙いに降ろす事を避ければ結果的に「押手から」に近づくと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する