mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしの基本

まず弓を広げないです。弓構えで羽引きをせずにそのまま上げます。円相は意識しますが肘は張らない、肩に響かないという事を重視します。弓は若干伏せ気味で照らない様に気を付けます。出来れば手首も弓構えの状態を保ちます。肋骨の下(鳩尾辺り)を少し持ち上げれば腰骨が少し前傾し首筋が伸びるという身体に元々有る仕組みを利用しながら縦線を意識します。円相は肩からなので肩甲骨は背中(背骨側)に寄せず逆に開く方向で考えます。肩が力まない様に脇正面へ腕を伸ばし弓を膝を支点に末弭を倒します。右肘先導の意識を勧められますが、鏃が余り下がり過ぎない様に水垂れ程度から水平の間とします。息は目を過ぎる辺りから吐き始めていきます。上げきってから息と肩を降ろすパターンに陥らない様に気を付けたいですね。ゆっくり息を吐きながら45度上げて吸う息に変わる頃には引き分けに移行します。すうっと上げる感覚ですが、一息の長さで行います。これらを癖付ける様にしたいですね。八節の図に合わせて考えてみると、打ち起こしが大三での肘の高さの目安と出来るので、引き分けは打ち起こしに即して運行させる感じになります。つまり大三を高く通過したいなら打ち起こしも高くすると良いでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する