mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしから大三まで

打ち起こしは脇の皮を捲り上げる様にと聞いた事があります。何となくのニュアンスは理解出来る様な気もしますが、難しいイメージですね。ここでの焦点は肩の在り方です。弓構えや打ち起こしの時には肩甲骨は腕を伸ばす方向つまり脇正面側に出して行います。したがって引き分けに入って大三に移る時には、右肩は肘の方向に伸ばしたまま肘から先を弦に引かせて形を整えます。押手は伸ばしながら肩を開くだけです。押手の肘は円相のまま継続させます。肩甲骨を伸ばす意識が弓構えから続けば、押したりせずに縮ませない事で弓力を感じてバランスを取る格好です。一番難しい基本の感覚は八節の図に有る右肘を伸長させるというイメージでしょう。普通に大三に行こうとすれば矢を引いて右肩が下がる感じになりがちです。そうなってしまうと大三から先が引き降ろす形になることが多いでしょう。つまりそれを避ける様に、基本では矢の長さを実際よりも筈側が長くイメージするように唱ってあります。弦道沿って会に行くには手先でぐっと下げずに大三の尺骨の向きに合わせて真っ直ぐ引く事がイメージとしては良いのですが、普通に引くと引き降ろす形に見える為に釘を刺している形です。が中々難しいので、基本の通りに両肘の方向に腕を伸長する事から試してみましょう。伸長させながら引き分けると捉えて下さい。これは「押す」という単なる言葉では表せず、あくまでも肩周りの状態が主体で「弓力に負け無いが力み過ぎない」と捉えて下さい。ここが上手く実践出来れば後は弦道に沿って引くだけで会へは自然に入る事が出来るでしょう。「押し引き」に意識が向き過ぎると引き分けが滞ります。会での詰め合いが三重十文字の確認に触れてあるので、両肩は矢に平行です。左肩が脇正面に出て右肩が背中側に下がっていれば矢筋への離れが斜めに振れた状態になります。拳の着地点である残身は両拳も矢筋から同じ位置にしたいですね。左手は肩から握りに向いて斜め前に向きます。両肩の線は矢に平行です。右肩よりも右肘は少し斜め背中側に納まると会は安定するでしょう。つまり押手、肩線、右肘は一直線とはなりません。両肩線は足踏みと平行です。腰もそれに重なるでしょう。右肩を後ろに引かない工夫を引き分けで考えます。そのつもりで大三では右肩は下げないで肘方向に伸長させる事が大切です。

×

非ログインユーザーとして返信する