mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしから大三まで②

取り敢えずの鍵になる言葉ですが、まずは「胸鎖関節と鎖骨」です。腕は肩甲骨の上部外側と鎖骨の先端にぶら下がっています。つまり肩は集合体で肩の関節は解剖学的には存在しない様です。なので肩を「入れる」「開く」「押す」などは肩甲骨と鎖骨の位置になります。したがって肩周りの高い自由度を理解して弓を引く感覚を持ちましょう。力んで固まると弊害が出ます。逆に自由に動くからと言って無闇に動かすのでは無く位置を決める必要もあります。特に勝手は目視出来ないので感覚を磨く事になります。結局は見える押手よりも見えない勝手の構え方で引き分けは決まります。射法訓の捉え方は一通りとは言えません。見える押手に意識が集中する事も充分に考えられます。左右均等を整える時に個人差が有ることも考えてみましょう。引けない、弛み離れなどが見受けられる時には勝手に焦点を当てて練習する事も必要だと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する