mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしから大三までの手の内について

多くの引き手が悩んだ箇所の大きな部分でしょう。まず和弓は上が長く下が強い特性を考慮したいですね。中国出典の四巻の書から引用された五重十文字に「手の内と弓の直角」があります。中国の弓は短く中央を持ちます。したがって握りは垂直と言えますが、和弓は会で握りが垂直とは言えません(比較してという意味合いです)。矢と弓も微妙に同じニュアンスを持ちます。中押しを実践していくと自然に掌底側に圧力が掛かる状態になるでしょう。感覚として中国の会での手の内と少し異なる事は前提として持って下さい。無意識(経験が浅い間)の離れでは手の内が上に跳ね上がる可能性は和弓の方が多いと思われます。上下のぶれの原因として挙げられます。ここで上押しの塩梅が気になりますが、上押しは手の内の中で起こる現象で、手首を下に折る状態ではない事も前提にして考えて下さい。つまり大三に移る時には親指の付け根だけでなく掌底とのバランスが必要となります。人差し指と親指の付け根が水平になる事(肘や肩を腕ごと回し入れる事を避ける)がまず第一です。大三で手の内が定まると八節の図に唱われているので、そこからは手の内を効かす様に何かする事も不要です。そのつもりで打ち起こしたままの形を保ちながら崩れない様に回す意識だけで本来は定まると考えて下さい。結構な割合で手の内中心に大三に移る様な引き手を見かけますが、弓力が肩周りに伝わる事を優先させましょう。肩甲骨と鎖骨が安定すればそのまま引けば反作用で充分に押している状態になります。余分な力が入りやすい時なのでゆっくり練習して下さい。三指の爪揃えがある程度安定して出来ていれば掌底はきちんと握りに接すると考えて下さい。親指の付け根を押す事で握ってしまう可能性が高くなります。確かに親指の付け根を押せば手の内を的に向けやすくなりますが、大三で不必要に的に向けてしまうと、引き分けの後半では手の内の角度を調整させる必要が出てしまうでしょう。これはかなり高い技術が必要になります。迷った時には大三で基本の通りに目付け節辺りに肩を伸ばす事だけを意識して、そのまま会に行く事を修練や修正の手段として検討して下さい。手の内が的に向いていなくても、大三のまま引き分けを続ければ良い状態で会へと入れます。始めの間は手の内が気になりますが、親指の付け根だけで弓力を受けることは難しいでしょう。右肩との兼ね合いもあるので、矢束1/3辺り相当の弓力とバランスを取って下さい。手の内が大三で定まると言っても力量は弓力に合わせて引く事が前提ですね。

×

非ログインユーザーとして返信する