mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内と取り懸けから残身に向けて

弓構えの時に円相を意識します。ここはほとんどの引き手が受け入れている部分でしょう。肩甲骨や肘や手の内や取り懸け等は左右対称的になっています。円相を執ったまま両手を横に広げてみれば残身の形がわかります。円相で両肘の内側が向かい合っているなら打ち起こしでも引き分けでも同様です。打ち起こしで肘が下がらなければ大三で何もしないで肩を開くだけです。離れでもそのまま保てれば押手の肘が弛んだり勝手の肘が下がったりは避けられるでしょう。執り弓の姿勢の時に両肘は身体の厚みの中にあります。そのまま取り懸ければ腕の円相は出来ています。後は肩に響かないという基本通りに肩甲骨の位置をどうするか?で弓構えも問題ありません。余分な動作はなるべく「しない」という方向で考えてみましょう。離れと残身で射の反省が窺えるなら残身の形を描いて引けば終点は見えるでしょう。息が詰まれば抜く、肩が上がれば下げる、肘が甘くなれば張るとなればわざわざ動作を増やしていると考えられます。動作で難しい部分は息との呼応です。外見に悟られない静かで自然な息を心掛けましょう。これだけであらゆる動作が安定します。息で自覚を促しましょう。必ず的中も付いてくると考えられます。会での詰め合いで三重十文字を確認して伸び合いに向かう時には肘がどうのこうのは手遅れだと思って良いでしょう。平常心で弓が引けると良いですね。これはパフォーマンスを上げる為には不可欠な意識です。

×

非ログインユーザーとして返信する