mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

さらに手の内ですが

虎口の皮を巻き込む様に親指を起こして構えますが、親指の付け根が握りに上手く当たれば弓力を利用する事で自然に親指は起きていくとも考えられます。自ら起こそうとしないで弓を利用する考え方は相対的に上達には必要となってくるでしょう。綿所を固くする事は押す為というよりも弓力に負けないと考えれば余分な力は入らず弓にも負けません。心技体と言えば大袈裟かもしれませんが、意思と弓力と体力のバランス感覚は心掛けて損はないでしょう。無闇に力を使うのではなく弓力に合わせた引き分けは根底で優先です。出来る出来ないよりも意識し続ける事が大切です。出来ない事は出来ないと割り切る事は否定しませんが、今は無理でもいずれはという意識は持ち続けましょう。手先の力みは取りにくいので始めの間は大三で手の内は回し入れ気味でも構わないと思います。但し、肩周りは大三で的に押すのではなく弓に対しているという基本は一応頭に置いて練習して下さい。常に弓に対しての使い方を身体には癖付けたいと思います。身体の軸を安定させて弓や弦に対している引き方をすれば寄せたり割り込んだりのイメージも意図せず実践出来て会へと引けるでしょう。腕の長さは決まっているので弓を広げれば必然的に矢は身体に寄ってきます。勿論最終的な目標です。引き分けや会や離れで手の内の形を変えない事で射は安定します。握りと肩甲骨の間で力の伝達が脱線しない様に手の内を考えてみましょう。脇正面と背面に対して手の内がバランス良く働けば真っ直ぐに離れる事は意外と単純です。意図的な動作はしないで弓に負けないで弓力に合わせた手の内が最善と考えられます。手の甲と指の関節の力みを取ることがまずは出発点ですね。古来からの引き方は的中させる事と威力を中心に考えられている部分が多いです。元々は武器なので。現在は動かない的を射るので狙いが正しく付いて真っ直ぐ飛ばす事を中心に考えて構わないでしょう。引き分けは弓力を感じながら行うと考えられます。その為にある基本を深く考えて下さい。射法は色々な流派がある中で共通項として記されていると考えられます。基本通りが一番難しいと考えるよりも最低限守るべきだと思って間違いなさそうです。離れを出す瞬間或いは出る瞬間には指の関節を楽にして親指と中指が離れない様に三指で弓力が受けられれば真っ直ぐ狙いに飛んでくれると考えています。私は高校生時代に兎に角「手の内!手の内!」と他の事は全て忘れて1月半ほど練習した経験がありますが、今は非常に楽な練習が出来ています。取り懸けと手の内は修正程度で済む位には確立したと思い込んでいるからです。思い込みは決して良いとは言えませんが、自分の取り懸けはこう、手の内はこうと考え方をまとめているからです。不安を持って離れを迎える事は避けたいですね。自信は必要です。自分の引き方はこうですが何か?位には絞って考える事もお勧めします。

×

非ログインユーザーとして返信する