mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内で角見を離れで効かす事について

「飛・貫・中」矢勢が良く貫く力も有り中りも確実なら申し分ありません。三指で薬指はともかく小指を締めるか?中指を使うか?はどちらにも充分に理が有ると言えるでしょう。

上押しが手の内の中で起き手首は除くと考えれば、小指を決めて親指の付け根や虎口で押す事は納得出来る理屈です。手の内の上側辺りだけに弓力が集中するのもバランス的には窮屈かもしれません。一方で、親指と中指を密にして中指の働きを重視する事にも理があります。

流派や考え方の選択は個人個人自由なので、「これが良い、これは駄目」と他を否定しなければ色々な引き手と色々な知識や経験を共有出来ると思われます。

取り敢えず「薬指を主体にしない」事はある程度言っても良いでしょう。初心の間は三指で薬指が飛び出している手の内をちょくちょく見受けます。やはりこれは避けたいですね。親指や人差し指を伸ばす曲げるにも度々触れてきましたが、指先よりも根元に意識を向ける事はある程度共通意識と思われます。つまり人差し指はぴんと伸びていても付け根とのバランスで見るべきかと思います。基本射法で人差し指は曲げても伸ばしても良いとされている以上は人差し指の姿に拘るよりも大切な部分があると言えます。手の甲や上筋が大きく働く事を避けていれば、案外手の内は自由に自然に弓を持って良いでしょう。弓力に負けてないが過ぎてない状態で身体に受けられる形を求めて練習していけば、概ね手の内は姿形よりも働きと出来るでしょう。見た目が綺麗な事は憧れますが、整っていても働かないなら見掛け倒しになってしまうかもしれません。例えば上押しが必要、ベタ押しはいけない、中押しが最善とされているとしても、弓力とのバランスが取れている事が優先です。会の状態のまま離れる事で色々見えてくるでしょう。経験の浅い間は会のまま離れる事を第一として、離れや矢所等に納得いかないとなれば、会までの引き分けなどを考えて練習すると良いでしょう。始めの間は結果論で構わないと思います。離れ、残身、矢所がこうなので引き方を考えて練習するとして良いでしょう。前に飛ぶ、上に飛ぶ、下に飛ぶを離れでなんとかしようとすれば必然的に離れが一矢毎に変わってしまいます。これでは残身での反省が一貫しないと思います。当面は結果論から胴造りや打ち起こしや引き分けに戻って射を考えてみましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する