mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の癖についてですが

始めに挙げたいのは意識の癖です。的中を手の内に頼りすぎている事で引き分けでも手の内に意識が集まる状態は避けたいと思います。これは的中に悩むと離れに悩み始終手の内が気になるという流れで潜在的な場合を含めるとかなり多いと言えます。ですが手の内が的中に深く関わる事は誰しも思うでしょう。したがって意識の持ち方向け方は自ら検討して下さい。取り敢えず意識は偏らない方が均等も取りやすいと思います。

引き分けは脇や下筋辺りを意識したいですね。引き分けの上手下手が有るとしたらこの感覚でしょう。しかし中々難しいので常に意識して感じを掴むしかありません。ですがほんの少し楽に考えて、引き分けで手の内への意識と同時に勝手の肘から肩と脇への意識を足して感じる癖を付けましょう。出来なくても意識する事は大切です。意識する事から始めましょう。

実技の癖は色々ですが、取り敢えず、末弭が会よりも残身で前に倒れる事と逆に残身で本弭が末弭よりも前に出る事は避けましょう。要は弓返りの回転軸がぶれない事です。握りを中心に(もっと突っ込んで言うと親指の付け根を中心に)すりこぎ状に本弭と末弭が大きく円を描く事も避けましょう。これである程度矢所は安定すると考えています。結局は離れと残身の状態で手の内の判断をする方が分かりやすいでしょう。弓返りの回転軸の事は弓返りする前から気にすべきと言えます。例えば全く弓返りが起こらないとしても会の状態のまま弓が変わらない事です。弓が前に倒れたり手の内が跳ね上がったり脇正面や背中側に寝たりしていれば、それから先手の内が上達して弓返りが起こるようになっても、逆に矢所が散るリスクは高くなるでしょう。したがってまずは体軸と同じ様に弓の軸をしっかり立てましょう。上達したのに反って矢が散ると悲しい事です。

手の内の癖で厄介な事はここから解消したいですね。目安は射法八節の残身に描かれているのでそれが基準です。

×

非ログインユーザーとして返信する