mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の流れ(自分の場合)

執り弓の姿勢で、左手は籐と握りの境に中指が当たります。親指と人差し指はあまり使わない状態で、中指中心に小指で傾きを取る感じと思います。残身でこの状態に戻ればそのまま弓を倒せば元に戻るでしょう。したがって離れの判断基準にもしています。弓が下がりすぎたり下がり切れていないを見る感じです。勿論弓返りの回転量に依りますが、360度位に弦が返った時の判断です。弓返りがどれくらいが良いのか?は議論の余地が有りますが、少なくとも弓倒しした時に弦を返さなくても済む程度の弓返りはさせたいですね。これは的中の為というよりも動作を減らすという見方から体配面で思う事です。

弓構えは多くの議論が湧くでしょうが、個人的には手首から弓を離して構える感じと手の中で自由に弓を回せる感じの二つが中心です。弓を手首から離す根拠は引き分けで弓力は手首に向けて働き出すからです。手の内の形の中で弦を持って弓を回せる様に脱力するのは大三に回し入れやすくと思うからです。取り敢えず弓構えと打ち起こしではほとんど弓力は無いと考える方が順当と思います。

「取り敢えず」なので始めにこう考えた方が後々に続けやすいでしょう。というのが私の意見です。弓力に合わせた引き方がベースと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する