mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

引き分けの始めについて

弓の引き方のスタートについて最も簡単にまとめてみます。体幹や自然体はこの際別にして考えます。初心者も経験者もどちらにも関係するでしょう。

「骨法」つまり骨を射るですが、骨を支えて動かす為に筋や筋肉があります。したがって、それぞれの使い所を区別して引き分けの出発点とします。立っている時の足、身体を支える腕はいわゆる意識的に筋肉は使いません。微妙にバランスを取る形で使われている筋肉を力みとは言わないでしょう。つまり骨を使う時は関節の状態に目を向けます。「力で引かない」は「筋肉を使わない」事とは違います。関節を使い弓力を受けるための筋肉の使い方になります。この事を踏まえて引き分けに進んでいきましょう。

俗に引き分けは打ち起こしから会までです。つまり弓力が0から矢束一杯に引いた自分の最大弓力の間です。(斜面は打ち起こしで弓力を受けながらになりますが)ここで押手は勝手よりも早く伸ばしている事で早めに関節を使えます。勝手は全く力を抜いては引けません。しかし伸筋を使う時と骨格が使える位置の区別は出来ます。その境を理解する事で会では骨格で弓力を受ける事が可能になります。勝手の伸筋の使い方は打ち起こした後大三に移行する時は押し開きに堪える使い方です。ここで引くとまずいでしょう。押手が弓を開いていく時に引かず引かれずのバランスで上腕は保ち、肘から先は押手(弦)に引かせます。二の腕は肘の方向に伸ばしている状態です。ここからは筈が肩口を過ぎるか過ぎない位まで引きます。ただし、勝手に意識が偏ると押手が負けるのであくまでも両方に気を配ります。肩口を過ぎてまで引き続けると手先が勝ってしまう(肘を中心にした腕の角度が広くなる)ので、肩から肘の長さ(つまり尺骨の長さ)を使って会に入ります。斜面で言う所の三分の二あたりが境です。この運行でいくと、胸弦が付き口の辺りに矢が納まります。眉の高さか筈が肩口くるのどちらかで引くと骨格を使うの区別をします。ここを過ぎてからも手先を使うと矢束が伸びすぎ、エレベーターの様に最後が降ろすだけになるか、矢が口割りから遠くて顔で迎えにいく様な会への入り方になります。

結局、大三から肩口までは動き始めから矢筋にしっかり引いて、肩口から会までは骨の長さを使うというメリハリをつけましょう。終始力まない、終始力むは止めて、引き分けの場面場面での身体の使い方を整理して下さい。これが今回の主旨になります。押手に負けない勝手が有ってこそ会は安定します。会での勝手の肘の位置はそれぞれの骨格に依りますが関節で弓力が受けれた位置を会だと考えて良いでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する