mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

執り弓の姿勢が弓倒しの姿勢

少し大局的な内容が増えたので少し具体的な細部を挙げていきます。

執り弓の姿勢でも肩甲骨の使い方が大切になります。腰と同じ位に肩甲骨は重要な部位でしょう。肩甲骨は横に拡げる様に開いて使います。つまり執り弓の時に肘を前に動かして肩を力む必要はありません。肩甲骨を正しく使えば肘は身体の厚みに納まります。残身ではやはり肩甲骨は開かれているのでそのまま弓を倒せば執り弓の姿勢に戻ります。

ここで注意したい事は、肩甲骨は壁にぺったり背中の付く様に直線になるイメージでは無い事です。骨格として肩には間接は無く、肩甲骨は肋骨に沿って浮いている為に上から肩甲骨を見れば若干前に向いてます。したがって、拡げると言っても直線に揃うと考えれば胸の張りすぎになります。腕の付け根に向けて伸ばすと肘も弓も同じ方向になると考えて下さい。この斜めに拡げる事で弓構えや打ち起こしがスムーズになり、大三で押す方向とも一致します。大三で的に押し右肘を矢筋引くと八節の図の基本からは離れてしまうでしょう。

執り弓の姿勢が上手く出来れば弓は上達すると言えます。真っ直ぐ立つ、縦に伸びるも執り弓の姿勢では基本となり、常に意識するとして良いでしょう。

整体の分野で肩のゼロポジションが有りますので検索して下さい。無理の掛からない姿勢が自然体です。橈骨と尺骨を平行にして手の平と肘内が同じ向きなら整体的には万全です。

弓を引く人に猫背は少なく、歳を取っても腰が曲がらないのは武道の基本に含まれます。背骨を文字通り真っ直ぐしようとしたり、肩甲骨を平面に構えようとしたりしないで自分達の骨格の有るべき姿を理解しましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する