mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

両手の手の内

「手の内と言えば押手」が普通ですが、弽の中の取り懸けの形も結構重要です。私自身は左右の共通点が有ると考えています。矢擦り藤と矢擦り皮の様な呼び方の名称が似ている事では無く、指の働きの面からです。上下の違いがありますが親指と中指の関係性、小指の締め具合の考え方、薬指や人差し指の状態などについてなどです。

考え方にも多様性に富んでいて一つには決めかねる所もそうです。重要度としても離れへの影響が強い事も確かです。

離れ方離し方についてのイメージは持っていても、構え方としての基本を自分なりに把握している自信の有る引き手はどれくらい居るでしょうか?

摘まんだりしがんだりは避けたいと皆さん思っているでしょう。私の知る一応の取り懸けの形から想像するとしがむや摘まむは反って難しく思えます。ところが離れが上手くいかない場合、知らず知らずに形は変化します。筈こぼれが起きる場合も同じです。弦は溝に掛かり持つわけではない事を今更ながら確認して欲しいと思います。自分の使う弽はどう使うように作られているか?という作り手の意図も確認して下さい。手の内は両手ともに構えでは整えるだけで力は入れませんね。手首も肘も肩も同じです。上達するにしたがって或いは引くことに慣れて行くと力みは取れて行くはずです。手の甲は張らず丸く自然にして、指先も段々と力みは取れていきます。極端な言い方ですが、押手の手の内の形を親指と中指で作り、中指をそのまま親指の上に移して下さい。基本的な構えとしてはそのように中指は親指に向かって直角に交わる位の曲がりが出発点だと考えています。イメージとしては中指と親指を開く離れというよりも、中指は天井に向けて親指に擦らして抜く感覚です。もちろんこれ一択ではありません。けれど指先を必要以上に使ってなければこのように整えても引けるでしょう。問題なのは、手の内も取り懸けもこうでないと引けないとなる位力んでいる事です。したがって、経験の浅い時期は手の内も取り懸けも変えられないと悩むのが普通でしょう。次はこうしてみよう、ああしてみようと試せなければ、今の射は変えられません。射を固めて的中を取っていくしかないと開き直りましょう。引き分けは手の内も取り懸けもセットです。引き方だけを変えるのは難しいと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する