mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の具体策について

まずテーブルの上に手の平を上に向けて腕を自然に伸ばして置いて下さい。手の平の力は抜くと指はピンと伸びず自然に曲がります。肘の内側は手の平と同じ様に天井に向きます。これが骨格が自然で楽な状態です。この状態から筆記具を持って使う様に動かすと橈骨が尺骨の上に交差して乗る状態になります。私達は日常生活においてこの2本の骨を交差して使う場面が多いでしょう。弓道ではこの習慣を見直して下さい。円相は手の平と肘の内側がほぼ同じ向きです。自然体の捉え方とも言えます。

テーブルの上の手の平の人差し指の状態を覚えて下さい。三指と親指を動かして素手で手の内の形を作っても人差し指にはほとんど影響しないことを確かめて下さい。弓構えから残身まで人差し指はそのままを意識することから始めます。

離れの時に三指だけで弓の反動力を受けても弓を取り落とす事はないので人差し指を使わなくても大丈夫です。

会まで親指と人差し指の付け根が握りと藤の境で水平に引けていればほぼ大丈夫です。残身では弓返りしても、中指が握りと藤の境で止まる位でちょうど良いと思われます。なので入場の時も境に中指を当てる様に持っています。

最初に天文筋に弓を合わせますが、これは手の大きさに依っては位置調整しても構わないと思っています。

虎口の皮を巻き込みますが、握りにぎゅっと押し付けなくても、弓力が掛かってくると自然に弓が押してきます。なので逆に構える時は弓と虎口の間に余裕が有るくらいの方が良いと思われます。巻き込む具合も同じ様に弓力が掛かる程親指が立ってくる様な角度や位置を考えて検討します。

親指と人差し指で弓を挟まなくても、弓力が掛かれば挟んだ状態に近くなるでしょう。なので逆に広げておく位の感覚で大丈夫です。

後は小指を使おうが中指中心だろうが、親指を曲げようが反らそうが自分に合うものを探しましょう。ただし、掌底が甘くならない様に気を付けます。掌底で弓を受けると自然に下筋で押せると思われます。

最後に、手の内は会と離れに密接するものなので、弓構えや打ち起こしの時には力まない手の内をイメージして下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する