mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

射位で失矢を避ける事について

射技が正面打ち起こしの場合、打ち起こしから引き分けに移行する時途中でよく見かける筈こぼれですが、修正にどう対処するか?の考え方について少し触れてみます。

「中仕掛けを太くする」や「勝手の手首を捻る」などという助言を耳にした事が有りますがどうでしょう?

「中仕掛けはゆるゆるでも、手首を捻らなくても筈こぼれは起きません。」という意識を再確認して下さい。

何故初心者に多いか?という最も疑わしい原因は、八節を形で習い始めているからと考えています。斜面で弓構えする時も正面打ち起こしで引き分けに入る時も弽を弦に引っ張ってもらう事が基本と思われますが、自分で形を造ろうとして勝手を動かすと危険度は増して行くでしょう。出来上がる形は同じ様に見えても意識が違う事です。「形を造るのでは無くて形は造られる」と考えます。

つまり大三などは基本を守って弓を引けば結果として現れる形と言えます。

次に勝手の親指の状態です。弦を親指の付け根を折って脇正面に向けて引くと人差し指の付け根辺りが筈を押し出す結果を招きやすくなります。親指を折らなくても手首を尺屈すれば同じです。

人間の手首は背屈と尺屈方向に動かしやすく、橈屈と掌屈には動かしにくいのが骨格の特徴です。つまり力を入れやすい様に手首を使うのでは無く、動かしにくい方向には、手首の力を抜くことで弦が引っ張ってくれるという事です。引き分けで手首が小指側や手の甲側に折れていないか確認して下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する