mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

再び手の内

掌底・小指の付け根はまず意識して構えます。とは言っても正面打ち起こしなので、柔らかく握り弓力を受け弓を安定させる場所を意識する様に考えて下さい。掌心特に虎口は握りへ故意にべったりと付けない。人差し指の内側・親指の左側面は故意に握りを挟まない(弓力に依って虎口が閉じられる事と区別する)取懸けと同様に人差し指は中指に添えて自然な曲がりを保つ。橈骨と尺骨は垂直に並べ弓力を受けて引き分ける。押手の肘を時計回り(自分から見て)に回転する限界は橈骨よりも尺骨が背面に逃げない範囲が限度。押手の手首と肘は同調させない。つまり親指の付け根に弓力を集中させて考えない。そうしてを弓力は身体で受けられると考える。

原則的に引き分ける時は手の内と取懸けが作用する場所であっても、意識は肩甲骨や脇や背中の大きな部分を原動力と考えるべき。この事は弓道を練習する上で誰しも頭に浮かぶ物なのに実践する事は意外に難しい。昇段審査などの筆記試験では皆が知識として持っているにも関わらず、いざ引くとそう簡単に出来ない所が弓道の難しさでもあり面白い部分でもある。しかし現実的には腕だけでは誰も引いてはいない。つまり動作は同じでも意識の置きどころを変えるだけで進歩出来るとも言える。

結局は的や手の内、取懸けに意識を集中させない事で意外にも弓道は上達していけると考えられるでしょう。

極端な話、息や間を思って引くだけで的中も段々と安定していけると考えられる。

×

非ログインユーザーとして返信する