mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

もう少し弓道手の内

床や壁に腕を突いて身体を支えてみましょう。ほとんどの人が床や壁に手のひらを付けて手首の骨で身体を支えると思います。指で支えるのはきついですが腕の骨なら苦にならないでしょういでしょう。肘は力んでなくて関節が決まっていれば大丈夫です。足の膝の場合も同じ様に足は力んでなくても立っている事ができます。足の膝や腕の肘はぴんと伸ばしてはいません。米一粒の余裕というのがこんな感じでしょうか。肘も膝も自分の体重を使って安定させているので、体重を弓力に置き換えれば、弓力とのバランス感覚がわかりやすいかもしれません。

始めに戻って、手のひらを突いている状態から、手段はどうでも指を使って支えてみて下さい。特別に筋力を鍛える様な目的が無い限り、指で支えるのはしないでしょう。それも例えば親指一本で支えるのはほぼぼぼ不可能です。手刀のように手のひらを立てて上から見てみると、親指は他の4本とは違い、人差し指の横に引っ付いている状態がわかると思います。逆にそれだけ親指の自由度が高いという骨格の造りなのですが。大三での弓力は虎口よりも掌底側に多く掛かります。イメージとして大三では掌底よりも虎口に弓力を感じる事は難しいと理解してみて下さい。

「腕の骨で弓力を支えられたら」と考えたら今引く弓力を上げる事も無理なく出来そうです。これは理屈ですが、イメージとしては大切にしたいです。

指は物を掴んだり摘んだりするには必要が有りますが、重さに耐えると考えれば不適当です。これは弓道として特別なものではなく、本来の身体の役割分担と言えるでしょう。なので無視は出来ません。一生懸命考えて練った練習でも自然体に逆らうと弊害が出るでしょう。自らの理論を展開する時に最低限守るべきことを忘れない様にしましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する