mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の枝葉詳細へ

今回は取懸けにします。

当然ですが、自分の道具に合わせて行ないます。弦溝の形状やその大きさに合う中仕掛けの作り方や矢摺り皮と堅帽子の縫い付け方(向き)には関心を持って下さい。

取り敢えず弓構えで固めて引くという感覚は捨てましょう。手首もその時に固定しません。弦と直角は立体的に捉えて柔軟性を持ちます。固定して動かす事は力みと故障につながります。弦に直角は360度方向が有ります。もちろん親指の向きと円相との兼ね合いで限度は有ります。始めの間は八節を形から習う為に例えば大三などを自分で作りたくなるでしょうが、右肘から先にかけて弦が形を作ってくれるという意識は大切にして欲しいと思います。打ち起こし時点で弓力は掛からない事から引き分けに入ると弦が親指を引っ張り的側に向いていく感覚を早くから感じ取る様に練習する方が良さそうです。取懸けから矢筋に親指を向けすぎると、固める方向になりやすく柔軟性を欠きます。弦に引っ張られると自然に親指は的に向いて、中指をどんな感じで留め金にしていくか?がわかりやすいと思います。その時に中指と人差し指は一つにしてばらばらにならないように気を付けます。右手首の捻りに悩む方も居ると思いますが、打ち起こしで手の甲が上に向いた状態で引き分けに入れると適度に捻られた状態になります。それも弓構えのまま打ち起こせば大丈夫です。取懸けはそもそも弦溝に弦を掛ける事なので、三本の指で弦を持つ意識では行わないと思って下さい。引き分けに入って弦が後から溝にずれる音がする様な事も珍しくありません。これは弦を指で持ち手首で捻り過ぎた結果と思います。

あまりにも浅く取懸けると指でつまんだ状態になりやすいので、離れの位置で取懸けると思わずに中指と親指の接点は弦に依って指先へとずらされると考えて下さい。その時の感覚が中指の使い方に影響します。乙矢を持った時と持たない時で感じが変わるなら、巻藁等でどれだけ緩く持つと離れで乙矢が飛んでしまうのか?を確かめるのも一案です。案外飛ぶ事は稀だとわかるでしょう。私は離れで飛んだ事は無いです。薬指と小指を掌側に曲げると中指も引かれて曲がります。曲がるに任せないと手の甲が力むので自然に任せて曲げてみて下さい。その形が中指の自然な形です。そこから取懸けは始めて下さい。中指の薬指側の側面に親指が掛かるか、中指で親指の先を押さえるかは考え方で異なりますが、いずれにしても脇正面に親指の先が大きく見えるような取懸けは無いと思います。堅帽子の付け根は折らない様に扱う方が控え付きでは正しいと思います。

手の内と同じ様に親指の付け根はくの字型には曲がりません。

取懸けは引くための技術が主体です。離すためと思って引くと色々な弊害が生まれるでしょう。まずは大きく楽に引ける事が目標です。離れの技術は当分の間は引いた結果と思って下さい。弓は引かなきゃ始まらないでしょう。離れに迷うと取懸けを悩む事も理解出来ますが、取懸けで離れが変えられるとは思わないほうが無難ですね。指先の操作でタイミングを計る離れは後々苦労するでしょう。中たりが取れないとは言えませんが、安定しては中らないと思います。純粋に基本に準じて円相を意識しながら最低限の力で弦を掛けて下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する