mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

続枝葉、取懸け

取り敢えずの基準ですが、弦に引かせると親指の付け根に弦があるので親指は矢筋に合わせて水平に近くなります。弓を開くにしたがって筈も親指も的方向に出ていきます。なので手首は故意に曲げない方が良いと思います。手首は捻ったり折ったりは意図しない方向で考えて下さい。会に入った時は弓力に任せた状態が力みの無い状態だと考えて下さい。のの字に引く、反り橋ぞ良き、耳の後ろを通すなどと言われる事も弓力との対応で起こる身体の使い方で実践されます。体幹に近いところから肘先三寸位までは弓力に勝り、そこから指先までは弓力に負けると大雑把にメリハリを付けます。

大三の高さは打ち起こしと勝手の肘を中心にした腕の開き加減です。

意外と大切なのが中指中心で人差し指が追従してばらばらにならない事です。親指の自由度は他の指に影響されにくいですが、中指は小指と薬指の動かし方に影響されやすいです。中指の自由度が高いという事で手先の力みの大きさを計る事も可能です。乙矢を携えている時に小指と薬指の力みは中指に影響し結果的に離れに影響します。ここはやはり最小限の力(離れで乙矢が飛ばない程度)を使いたいですね。力んだ所を動かそうとすれば逆に抜ける可能性が大きくなります。これは中指にも言えます。必要以上に力むと堅帽子を折ったり離れで弛んだりします。人差し指を矢に添えている人も居ますが、添えなくても矢は落ちないし、そもそも中指の補助として人差し指は考えて下さい。こう考えていけば離れで指がばらばらになる残心(身)は考えにくいでしょう。中指と人差し指の間に帽子が止まる残心(身)でも矢は飛びます。離れで大きな指の力は要りません。会の形から大きく変わる残心(身)は不要ですし、力んだ反動とも捉えられ、更には手の内も抜けたのではないかと見られてもしかたないでしょう。中仕掛けをきちんと弦溝に合わせているかも多少は関係するでしょうが、弦溝自体の深さは中仕掛けの太さと同様で、帽子が中指と擦れて外れただけで弦は出ます。指一本帽子の先が的に移動するだけです。大きな動作は不要だと思わないと力みも取れていきません。弦溝が段々と深くなるような親指の懸け方は避けましょう。堅帽子の弦溝側に上下均等に弦の擦り跡が付くように確認もして下さい。

最後に、手首が裏的に折れた残心(身)は避けましょう。これは離れの大きさに依ってでは無く離れの出し方の問題だと思われます。弦に触らじが最善で、弦楽器の弦のように親指で弦を弾く事は全く必要ありません。ほとんどの場合矢所に影響するでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する